2013年05月18日
早急になんとかせねば…

本格的に山桜の樹勢回復に取り組もうと話し合った翌日、「まずは健康診断に…」と、磯部桜川公園を訪れてみました。
約半月ぶりに見る公園は下草が伸び、「夏草や兵どもが夢の跡」を彷彿とさせる姿でしたが、それよりもいつもながら感じるのは、この密植具合と樹勢の悪さです。
開花期は花に目が奪われてあまり感じませんが、この時期になるとハッキリとそれがわかります。
そして思ったのは、やはり年々状態が悪くなっていること。
2006年に日本花の会の田中樹木医と、公園の病虫害調査をした時と比べても、相当弱ってきています。

こんな状態で残されても…
ここ数年、公園整備課が予算を組んでくれたせいか、枯死した桜や枯れ枝は相当伐採されているんですが、それでもまだ追いつかない状態です。

公園の隅には大量に伐採された桜が…

枯れ枝も凄い数
ざっと山桜ゾーンを見て回っただけでも、なんとかひと枝だけ残っているような無惨な姿の山桜や、枯死した枝が相当な数見受けられました。

完全に枯死した枝
我らの「樹勢回復」の機運も、こうした現状から必然的に高まってきたものでもあります。
もう見て見ぬふりは出来ない状態に来ています。
7年前の調査では、樹木医から「まだ間に合う」との判断をいただいて安心していましたが、果たして今からでも間に合うだろうか?
早急になんとかせねば…
そして思ったのは、やはり年々状態が悪くなっていること。
2006年に日本花の会の田中樹木医と、公園の病虫害調査をした時と比べても、相当弱ってきています。

こんな状態で残されても…
ここ数年、公園整備課が予算を組んでくれたせいか、枯死した桜や枯れ枝は相当伐採されているんですが、それでもまだ追いつかない状態です。

公園の隅には大量に伐採された桜が…

枯れ枝も凄い数
ざっと山桜ゾーンを見て回っただけでも、なんとかひと枝だけ残っているような無惨な姿の山桜や、枯死した枝が相当な数見受けられました。

完全に枯死した枝
我らの「樹勢回復」の機運も、こうした現状から必然的に高まってきたものでもあります。
もう見て見ぬふりは出来ない状態に来ています。
7年前の調査では、樹木医から「まだ間に合う」との判断をいただいて安心していましたが、果たして今からでも間に合うだろうか?
早急になんとかせねば…
Posted by ug at 09:45│Comments(2)│サクラぐるひ
この記事へのコメント
お久し振りです。
私たちを楽しませてくれる綺麗な桜がそんな状態なんて知りませんでした。
SSPの皆さまのご尽力大変なご苦労と思いますが頑張ってくださいね。
私たちを楽しませてくれる綺麗な桜がそんな状態なんて知りませんでした。
SSPの皆さまのご尽力大変なご苦労と思いますが頑張ってくださいね。
Posted by AMI at 2013年05月18日 10:28
>>AMIさん
ありがとうございます。
見事なものを持続させるよりも、なんとなく使命感みたいものが強くなって、気合いは入りますね^^;
我らの時代に「良くなったなぁ」と言えるまでになるかどうかわかりませんが、歴史に残る活躍はしてみせますよ。
乞うご期待!!
ありがとうございます。
見事なものを持続させるよりも、なんとなく使命感みたいものが強くなって、気合いは入りますね^^;
我らの時代に「良くなったなぁ」と言えるまでになるかどうかわかりませんが、歴史に残る活躍はしてみせますよ。
乞うご期待!!
Posted by ug
at 2013年05月19日 00:53

コメントフォーム