2013年12月09日
タイプ別「手帳の書き方・使い方」

「2014手帳戦線」と題しまして、これまでいくつもの手帳を紹介してまいりましたが、みなさん来年の手帳は決まりましたでしょうか?
お気に入りの手帳を見つけても、やはり手帳は使ってナンボのもの、三日坊主にならないよう、ライフスタイルに合った、自分らしい使い方をしたいものです。
本日は、そんな手帳の書き方について、タイプ別に分けて紹介してみたいと思います。

毎日の出来事を絵日記のように、イラストやデッサンで記録します。
記号のようにイラストを使うタイプや、「絵画」と呼べるような本格的なものまで様々ですが、「ほぼ日手帳」やモレスキンをはじめとしたデイリータイプの手帳を使われる方の中には、まるでデッサン帳のようなものも数多く見受けられます。
↓は「ほぼ日手帳」のプロモーションビデオですが、神業レベルの方々の作品(?)が紹介されています。
↓は主婦の方の育児日記。

私がそうですが、「イラストは描きたいけど絵心がなくて…」という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
そんな方は、是非『4色ボールペンで!かわいいイラスト描けるかな』をご覧ください。
これを見ていると、私でも描けるんじゃないかな?という気になってきます。

『ほぼ日手帳「わたしの使い方」』
『my Moleskine』

デジカメで撮った写真、レシートからパンフレットなど、日々の出来事をスクラップして記録するタイプ。
絵が苦手な方でも、プリントした写真や切り抜きなどを貼り付けるだけで簡単にビジュアル化できます。

ただし、貼り付けるスペースのことを考えると、デイリーダイアリーまたはノートを利用したダイアリーに限定されそうです。


『NPO法人 スクラップブッキング協会』
『ほぼ日・モレスキン…ラクして楽しいフォトダイアリー』(※私の「Moleskine DAILY DIARY」使用法です)

最近は手帳用のシールやスタンプもかなりの種類が出回っています。

特にシールは種類が豊富で、以前のような記号的なものから、イラスト系のものや、文字の装飾に使えるものなど用途も様々。

シールやスタンプを使うと、それだけで華やかな印象の手帳になりますね。


『水縞』
『A-one 手帳用シール』
『OSANPO SHOPPING』

付せんだけでタスクを管理する「10ミニッツ手帳」も誕生したように、貼ってはがせる付せんは、手帳と相性抜群のアイテムです。
そんな付せんは、機能もデザインも進化し続けています。

デザインが豊富になったことで、単に書いて貼るだけのものから、装飾のためにも積極的に使われるようになっています。
また、また、「ココフセン」のように、持ち運びや収納を考えた付せんも最近は人気です。


『手帳のおともに。ふせんいろいろ10選』
『ビジネスや手帳に活かす付箋の上手な使い方』

自分だけがわかるような記号や略字を使って、タスクを短時間で簡潔に書き込むためのテクニックです。
「手帳は自分で理解できれば十分」という、主にビジネスマンがコンパクトな手帳に書き込む際に使われることが多いようです。

また、誰かに見られて困るようなこと(「KY=空気読めない」など)を書く場合にも、略字を使えば心配も減りますね。

(写真:Ascii×ビジネス)

余計な飾りは一切なし!!文字だけで記録するタイプです。

様々な装飾のためのグッズが出回っている今、文字だけのシンプルな手帳が逆に新鮮に映ります。

主に目標管理を目的とした手帳で、「マンダラ手帳」や、「マインドマップ手帳」など、特殊な書き方をするタイプ。

ベストセラー『7つの週間』を手帳に活用した「フランクリン・プランナー」など、セミナーと連動したものもあり、手帳を自己啓発に積極的に利用する人も増えています。

手帳を複数使うタイプです。

予定管理専用の手帳と日記帳というように、ある特定の目的に特化した手帳を複数使うことで、よりきめ細やかにライフログを残すことができます。

『効率無視? 手帳多冊使いのススメ!』
『2014手帳の使い方…手帳は複数使いで面白くなる』(私の3冊使いの方法です)
というわけで、いくつかタイプ別に手帳の活用法を紹介してみましたが、これらを組み合わせて使えば更にオリジナリティ溢れる手帳になると思います。
ただ、手帳は毎日使うものですから、無理なく楽しく書き込めることが一番だと思います。
毎日手帳を開くのが楽しくなるような、自分に合った使い方を是非見つけてください。





毎日の出来事を絵日記のように、イラストやデッサンで記録します。
記号のようにイラストを使うタイプや、「絵画」と呼べるような本格的なものまで様々ですが、「ほぼ日手帳」やモレスキンをはじめとしたデイリータイプの手帳を使われる方の中には、まるでデッサン帳のようなものも数多く見受けられます。
↓は「ほぼ日手帳」のプロモーションビデオですが、神業レベルの方々の作品(?)が紹介されています。
↓は主婦の方の育児日記。

(写真:「さえぼの育児日記」)
私がそうですが、「イラストは描きたいけど絵心がなくて…」という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
そんな方は、是非『4色ボールペンで!かわいいイラスト描けるかな』をご覧ください。
これを見ていると、私でも描けるんじゃないかな?という気になってきます。

『ほぼ日手帳「わたしの使い方」』
『my Moleskine』

デジカメで撮った写真、レシートからパンフレットなど、日々の出来事をスクラップして記録するタイプ。
絵が苦手な方でも、プリントした写真や切り抜きなどを貼り付けるだけで簡単にビジュアル化できます。

(写真:初心者でもカンタン&かわいくスクラップ)
ただし、貼り付けるスペースのことを考えると、デイリーダイアリーまたはノートを利用したダイアリーに限定されそうです。

(写真:あの人の「ほぼ日手帳」)
また、どんどん厚みが増してくるので、バンド付きのダイアリーか、ブックバンドが必要でしょう。
『NPO法人 スクラップブッキング協会』
『ほぼ日・モレスキン…ラクして楽しいフォトダイアリー』(※私の「Moleskine DAILY DIARY」使用法です)

最近は手帳用のシールやスタンプもかなりの種類が出回っています。

(写真:MIDORI手帳シール)
特にシールは種類が豊富で、以前のような記号的なものから、イラスト系のものや、文字の装飾に使えるものなど用途も様々。

(写真:「タイヨートマー楽天市場店」店長ブログ)
シールやスタンプを使うと、それだけで華やかな印象の手帳になりますね。

(写真:鳥の葉工房)

『水縞』
『A-one 手帳用シール』
『OSANPO SHOPPING』

付せんだけでタスクを管理する「10ミニッツ手帳」も誕生したように、貼ってはがせる付せんは、手帳と相性抜群のアイテムです。
そんな付せんは、機能もデザインも進化し続けています。

(写真:マイナビニュース)
デザインが豊富になったことで、単に書いて貼るだけのものから、装飾のためにも積極的に使われるようになっています。
また、また、「ココフセン」のように、持ち運びや収納を考えた付せんも最近は人気です。

(写真:@DIME)

『手帳のおともに。ふせんいろいろ10選』
『ビジネスや手帳に活かす付箋の上手な使い方』

自分だけがわかるような記号や略字を使って、タスクを短時間で簡潔に書き込むためのテクニックです。
「手帳は自分で理解できれば十分」という、主にビジネスマンがコンパクトな手帳に書き込む際に使われることが多いようです。

(写真:ビジネスワイヤ)
また、誰かに見られて困るようなこと(「KY=空気読めない」など)を書く場合にも、略字を使えば心配も減りますね。

(写真:Ascii×ビジネス)

余計な飾りは一切なし!!文字だけで記録するタイプです。

(写真:「ほぼ日手帳」わたしの使い方)
様々な装飾のためのグッズが出回っている今、文字だけのシンプルな手帳が逆に新鮮に映ります。

主に目標管理を目的とした手帳で、「マンダラ手帳」や、「マインドマップ手帳」など、特殊な書き方をするタイプ。

(写真:マインドマップアーカイブ)
ベストセラー『7つの週間』を手帳に活用した「フランクリン・プランナー」など、セミナーと連動したものもあり、手帳を自己啓発に積極的に利用する人も増えています。

手帳を複数使うタイプです。

(写真:『2014手帳の使い方…手帳は複数使いで面白くなる』)
予定管理専用の手帳と日記帳というように、ある特定の目的に特化した手帳を複数使うことで、よりきめ細やかにライフログを残すことができます。

『効率無視? 手帳多冊使いのススメ!』
『2014手帳の使い方…手帳は複数使いで面白くなる』(私の3冊使いの方法です)
というわけで、いくつかタイプ別に手帳の活用法を紹介してみましたが、これらを組み合わせて使えば更にオリジナリティ溢れる手帳になると思います。
ただ、手帳は毎日使うものですから、無理なく楽しく書き込めることが一番だと思います。
毎日手帳を開くのが楽しくなるような、自分に合った使い方を是非見つけてください。




Posted by ug at 01:05│Comments(0)│てちょう・ぶんぐ
コメントフォーム