2012年11月05日
いばらきテレビ事情
視聴者参加型の茨城をテーマにしたクイズ番組だったみたいですけど、90分の全編観たかったし、クイズにも参加したかったなぁ。
出来がどうこうということじゃなく、やっぱ茨城ローカルのテレビ番組にはどこか魅力を感じます。
関東で唯一ローカルテレビ局のない茨城。
FMも県内全域を網羅する局はなくて、唯一の県内全域放送はAMの茨城放送だけ。
こうしたところも、茨城県が「魅力のない県」No.1として認められる要因になっていると思うのです。
そんな茨城では、なんとか地デジの県域放送ってやつでお茶を濁してきました。
↑の番組も、NHK総合の県域放送です。
でも、実はこの県域放送ですら茨城全域をカバー出来ていないのです。
先日、筑西市のいとこの家に行ったら、「ニュースワイド茨城」(平日18:10~19:00)の時間なのに、首都圏のニュースが流れていて「あれ?」と思ったんですが、調べてみたら、筑西市は約2/3の地域が県域放送を受信出来ない状況のようです。

そんな放送過疎の茨城ですが、この10月から県が「いばきらTV」というインターネット放送局を開局しました。

県庁の4階にスタジオを置き、ここから配信しているようですが、これのライブ配信がですね、
朝 8:15~8:30
昼 12:20~13:00
夕 15:55~17:00
土・日・祝 11:00~13:00
と、たったこれだけなんですね。
インターネット放送なので、サイトで録画番組を観ることは可能なんですが、わざわざ観ますかねぇ?
やはり、テレビなんてものは、お茶の間で家族みんなで観るものだと思うんですよ。
というわけで、これからも茨城県人は、「ニュースワイド茨城」を筆頭に、せいぜい1番組15分程度の地デジ県域放送でガマンするしかないというわけです。
茨城で大人気のローカル番組だとか、茨城のテレビ局から生まれた名物アナウンサーや、U字工事のようなお笑い芸人とか、これからも生まれることはなさそうですね。
誰か『つくばちゃんねる』なんてテレビ局立ち上げてくんない?
出来がどうこうということじゃなく、やっぱ茨城ローカルのテレビ番組にはどこか魅力を感じます。
関東で唯一ローカルテレビ局のない茨城。
FMも県内全域を網羅する局はなくて、唯一の県内全域放送はAMの茨城放送だけ。
こうしたところも、茨城県が「魅力のない県」No.1として認められる要因になっていると思うのです。
そんな茨城では、なんとか地デジの県域放送ってやつでお茶を濁してきました。
↑の番組も、NHK総合の県域放送です。
でも、実はこの県域放送ですら茨城全域をカバー出来ていないのです。
先日、筑西市のいとこの家に行ったら、「ニュースワイド茨城」(平日18:10~19:00)の時間なのに、首都圏のニュースが流れていて「あれ?」と思ったんですが、調べてみたら、筑西市は約2/3の地域が県域放送を受信出来ない状況のようです。

そんな放送過疎の茨城ですが、この10月から県が「いばきらTV」というインターネット放送局を開局しました。

県庁の4階にスタジオを置き、ここから配信しているようですが、これのライブ配信がですね、
朝 8:15~8:30
昼 12:20~13:00
夕 15:55~17:00
土・日・祝 11:00~13:00
と、たったこれだけなんですね。
インターネット放送なので、サイトで録画番組を観ることは可能なんですが、わざわざ観ますかねぇ?
やはり、テレビなんてものは、お茶の間で家族みんなで観るものだと思うんですよ。
というわけで、これからも茨城県人は、「ニュースワイド茨城」を筆頭に、せいぜい1番組15分程度の地デジ県域放送でガマンするしかないというわけです。
茨城で大人気のローカル番組だとか、茨城のテレビ局から生まれた名物アナウンサーや、U字工事のようなお笑い芸人とか、これからも生まれることはなさそうですね。
誰か『つくばちゃんねる』なんてテレビ局立ち上げてくんない?
Posted by ug at 19:30│Comments(0)│ちいき
コメントフォーム