2013年09月29日
ハッスル黄門と水戸黄門の真実
今日何気なくテレビを見ていたら、TBSの「Tオールスター感謝祭」なる番組で、茨城出身のタレント鈴木奈々さんが、ご存知「ハッスル黄門」と二人三脚をしていました。
ついつい、応援してしまいましたが、残念ながら1位にはなれませんでした。
これを見ながら、昨日の『最下位奪還!!…「2013都道府県魅力度ランキング」』のトップ画像に、「ハッスル黄門」を使ったことを思い出しました。
勝手に使ってしまいましたが、実はこのマスコットを使用するには“厳格な規定”があったのです。
規定第3条によれば、自治体や教育機関、広報広聴課長が適当と認めた者以外の使用は禁止されています。ましてや、規定第4条の(1)には、
「茨城県の品位を傷つけ、または傷つけるおそれのあるとき」
(2)には、
「茨城県の正しい理解の妨げになる、または妨げになるおそれのあるとき」
なんて書かれています。
たぶん、どちらにも抵触している“おそれがある”のではないか、と^^;
その上、「ハッスル黄門使用承認通知書」もいただいていないし…
いやはや、いかにも役所っぽくて、この辺もランキングを下げる原因になっているのでは…なんて逆ギレしても仕方ないので、お詫びの気持ちで、彼のプロフィールを簡単にご紹介してみます。
◆ハッスル黄門とは

ハッスル黄門ORIGINAL
ハッスル黄門は、「ねんりんピック茨城2007」のマスコットキャラクターとして全国公募により2005年に誕生しました。
当初はこのイベントのマスコットだったわけですが、その後も2008年開催の「国民文化祭茨城大会」や、2009年開催の「技能五輪アビリンピック茨城大会」、2010年の茨城空港開港など、全国規模のイベントが続いたため、引き続き使われてきました。

納豆バージョン
2009年には「ゆるキャラまつりin彦根」に参加し、“県のマスコット”から“ゆるキャラ”としても活躍を始めます。
2010年の「第5回ゆるキャラカップ in 鳥取砂丘」では、堂々の総合16位という成績を収めています。(※参考Wikipedia)
今では様々なグッズや商品にも使われるようになったハッスル黄門ですが、県ではハッスル黄門のイラスト入り商品などについて「茨城県が推奨するものではない」という立場を取って、やや距離を置いている感じです。
しかし、県関係のイベントなどには、必ずと言っていいほど着ぐるみのハッスル黄門が参加していますし、茨城県のPRにつながると思われる場合には無料で貸し出しもしてくれます。(一説によると8体ほどあるようす)
イベントを企画している人がいましたら、是非利用してみてはいかがでしょう?
とまぁ、ハッスル黄門の出自について簡単に説明してみたわけですが、なんとなく老けた感じのキャラも「ねんりんピック」のマスコットキャラクターとして誕生したことを考えると納得がいきますね。
◆水戸黄門こと水戸光圀公の真実
ところで、「ハッスル黄門」の元ネタが「水戸黄門」であることは誰でもわかると思いますが、これ、いかにもTBSドラマの「水戸黄門」からイメージしたものですよね。
実際の水戸光圀公は諸国漫遊などしていないし、よって助さんや格さんを連れて歩くこともなかったってご存知ですか?
あれはドラマのための作り話で、確かに『大日本史』編纂のために各地の情報を集めましたが、学者を各藩に派遣して入手したものなのです。
なので、助さんや格さんのモデルとなったのは、本当は侍ではなく学者だそうです。
大体、江戸時代は各藩に自治権が与えられ大名が支配していたわけですから、好き勝手に他人様の領地を歩き回るなど許されなかったのです。
また、ドラマの最後に出る決めゼリフの「このお方をどなたと心得る…さきの副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!」の“副将軍”ですが、公式のポストにそんなものはございません。
これは、将軍綱吉に対しても恐れずにもの申す姿を見て、庶民がそう呼んで慕ったというところから来ているようです。
また、いかにも勧善懲悪の人として描かれていますが、歴史好きの方ならご存知の通り、兄から「お家乗っ取り」をしてしまった方であり、往来で人を斬るようなこともしていたそうです。
しかし、その後、司馬遷の「史記」に感銘してからは心を入れ替え、兄の子を養子にしたり、生類憐れみの令のような綱吉の行き過ぎた政策にもの申したり、弱きを助け強きをくじくような生き方をした人ではありました。
光圀公はグルメとしても有名で、日本で初めてラーメンを食べた人だということは知っている人も多いでしょうが、他にもワインや牛肉など、それまで日本人が口にしなかったものを平気で食べる好奇心旺盛な人でもありました。
ちなみに、光圀公が食べたと言われているラーメンを再現した「水戸藩ラーメン」は、ご当地ラーメンとして、県も推奨しています。

まぁ、ドラマになるくらいですから、庶民からも愛される魅力的な殿様だったようです。
というわけで、一生懸命ハッスル黄門様と水戸光圀公のPRをしてみましたので、何卒昨日と今日の画像については「ハッスル黄門使用承認通知書」がなくても、お許しいただけますようお願い申し上げます^^;
『水戸黄門大学』←TBSの特設サイトです

勝手に使ってしまいましたが、実はこのマスコットを使用するには“厳格な規定”があったのです。
規定第3条によれば、自治体や教育機関、広報広聴課長が適当と認めた者以外の使用は禁止されています。ましてや、規定第4条の(1)には、
「茨城県の品位を傷つけ、または傷つけるおそれのあるとき」
(2)には、
「茨城県の正しい理解の妨げになる、または妨げになるおそれのあるとき」
なんて書かれています。
たぶん、どちらにも抵触している“おそれがある”のではないか、と^^;
その上、「ハッスル黄門使用承認通知書」もいただいていないし…
いやはや、いかにも役所っぽくて、この辺もランキングを下げる原因になっているのでは…なんて逆ギレしても仕方ないので、お詫びの気持ちで、彼のプロフィールを簡単にご紹介してみます。
◆ハッスル黄門とは

ハッスル黄門ORIGINAL
ハッスル黄門は、「ねんりんピック茨城2007」のマスコットキャラクターとして全国公募により2005年に誕生しました。
当初はこのイベントのマスコットだったわけですが、その後も2008年開催の「国民文化祭茨城大会」や、2009年開催の「技能五輪アビリンピック茨城大会」、2010年の茨城空港開港など、全国規模のイベントが続いたため、引き続き使われてきました。

納豆バージョン
2009年には「ゆるキャラまつりin彦根」に参加し、“県のマスコット”から“ゆるキャラ”としても活躍を始めます。
2010年の「第5回ゆるキャラカップ in 鳥取砂丘」では、堂々の総合16位という成績を収めています。(※参考Wikipedia)
今では様々なグッズや商品にも使われるようになったハッスル黄門ですが、県ではハッスル黄門のイラスト入り商品などについて「茨城県が推奨するものではない」という立場を取って、やや距離を置いている感じです。
しかし、県関係のイベントなどには、必ずと言っていいほど着ぐるみのハッスル黄門が参加していますし、茨城県のPRにつながると思われる場合には無料で貸し出しもしてくれます。(一説によると8体ほどあるようす)
イベントを企画している人がいましたら、是非利用してみてはいかがでしょう?
とまぁ、ハッスル黄門の出自について簡単に説明してみたわけですが、なんとなく老けた感じのキャラも「ねんりんピック」のマスコットキャラクターとして誕生したことを考えると納得がいきますね。
◆水戸黄門こと水戸光圀公の真実
ところで、「ハッスル黄門」の元ネタが「水戸黄門」であることは誰でもわかると思いますが、これ、いかにもTBSドラマの「水戸黄門」からイメージしたものですよね。
実際の水戸光圀公は諸国漫遊などしていないし、よって助さんや格さんを連れて歩くこともなかったってご存知ですか?
あれはドラマのための作り話で、確かに『大日本史』編纂のために各地の情報を集めましたが、学者を各藩に派遣して入手したものなのです。
なので、助さんや格さんのモデルとなったのは、本当は侍ではなく学者だそうです。
大体、江戸時代は各藩に自治権が与えられ大名が支配していたわけですから、好き勝手に他人様の領地を歩き回るなど許されなかったのです。
また、ドラマの最後に出る決めゼリフの「このお方をどなたと心得る…さきの副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!」の“副将軍”ですが、公式のポストにそんなものはございません。
これは、将軍綱吉に対しても恐れずにもの申す姿を見て、庶民がそう呼んで慕ったというところから来ているようです。
また、いかにも勧善懲悪の人として描かれていますが、歴史好きの方ならご存知の通り、兄から「お家乗っ取り」をしてしまった方であり、往来で人を斬るようなこともしていたそうです。
しかし、その後、司馬遷の「史記」に感銘してからは心を入れ替え、兄の子を養子にしたり、生類憐れみの令のような綱吉の行き過ぎた政策にもの申したり、弱きを助け強きをくじくような生き方をした人ではありました。
光圀公はグルメとしても有名で、日本で初めてラーメンを食べた人だということは知っている人も多いでしょうが、他にもワインや牛肉など、それまで日本人が口にしなかったものを平気で食べる好奇心旺盛な人でもありました。
ちなみに、光圀公が食べたと言われているラーメンを再現した「水戸藩ラーメン」は、ご当地ラーメンとして、県も推奨しています。

まぁ、ドラマになるくらいですから、庶民からも愛される魅力的な殿様だったようです。
というわけで、一生懸命ハッスル黄門様と水戸光圀公のPRをしてみましたので、何卒昨日と今日の画像については「ハッスル黄門使用承認通知書」がなくても、お許しいただけますようお願い申し上げます^^;
『水戸黄門大学』←TBSの特設サイトです
燃やせ!! 体脂肪 「ダイエット日記」
9月27日(金)
◇ランニング:なし
◆体重 71.4kg (+0.5kg) 身長176cm
◇目標の68kgまであと3.4kg
減れば増える減れば増えるのくり返しですやん(TДT)
最初から停滞期ってどういうこと?

Posted by ug at 01:55│Comments(0)│ざっき
コメントフォーム