2014年03月18日
花見にジンギスカン!?…全国各地のお花見料理事情

日本気象協会のサイト「tenki.jp」に、天気にまつわる情報を届ける「tenki.jpラボ」というコーナーがあるのですが、現在ここに「春」に関するニュースレターが掲載されています。
そのVol.2の中にある、北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県の6つの地域の一般人、各80人計480人を対象に行われた「お花見に関する調査」が、ちょっと興味深かったのでご紹介してみます。
いくつか設問はあるのですが、面白いと思ったのは、「あなたがお花見に持ち寄るご当地ならではのお料理をお答えください。」というアンケートです。

まさに「ご当地グルメ」の見本のような結果ではないですか。
宮城県なんて、「お土産ランキングベスト3」…のようなラインナップです。
関東の人間からすれば、東京都以外の5道県の結果は「マジで!?」と思うものばかりではないでしょうか。
驚いたのは、北海道の「ジンギスカン」で、果たして“持ち寄る”ものなのか?という疑問も出てくるわけなんですが、やはりこれはバーベキューコンロを持ち込んで調理するらしいです。
実に回答者の7割以上が持ち寄ると答えているところからも、北海道の花見にジンギスカンはど定番なんでしょうね。
さすがに関東近隣のお花見スポットで、いまどきBBQを許してくれる場所なんてほとんどないでしょうし、広大な北海道ならではかなと思います。
それにしても、牛タンだとか、たこ焼きだとか本当に持って行くんだろうか?
そこで、もし茨城県で同様のアンケートをとったらどうだろう?と考えてみました。
「ご当地グルメ」なら、「納豆」ってことになるのでしょうか?
でも、間違ってもお花見に納豆なんて持って行く人はいませんよね^^;
やっぱ東京都と同じ結果になるんじゃないでしょうか。
そう考えると、「お花見の席でも食べたい」という郷土料理がないんだなぁ、という一抹の寂しさを感じます。
ちなみに、同アンケートでは「お花見に掛ける費用は?」という設問もあるのですが、回答結果は平均で2,920円だそうです。

一番多かった回答は「1,001円〜2,000円」で、2000円以下で済ます人が半数以上という結果になっています。
みんな近場のお花見スポットで済ましていることがわかりますね。
全国各地にお花見の有名スポットはありますが、遠くまでお金を掛けて出かけるほどのものではないのでしょう。
まぁ、どこに行っても見る桜は同じ「ソメイヨシノ」なんですから、それもわからないではないです。
持ち寄る料理、使う金額含めて、ソメイヨシノの花見が垣間見れる調査結果でした。

まさに「ご当地グルメ」の見本のような結果ではないですか。
宮城県なんて、「お土産ランキングベスト3」…のようなラインナップです。
関東の人間からすれば、東京都以外の5道県の結果は「マジで!?」と思うものばかりではないでしょうか。
驚いたのは、北海道の「ジンギスカン」で、果たして“持ち寄る”ものなのか?という疑問も出てくるわけなんですが、やはりこれはバーベキューコンロを持ち込んで調理するらしいです。
実に回答者の7割以上が持ち寄ると答えているところからも、北海道の花見にジンギスカンはど定番なんでしょうね。
さすがに関東近隣のお花見スポットで、いまどきBBQを許してくれる場所なんてほとんどないでしょうし、広大な北海道ならではかなと思います。
それにしても、牛タンだとか、たこ焼きだとか本当に持って行くんだろうか?
そこで、もし茨城県で同様のアンケートをとったらどうだろう?と考えてみました。
「ご当地グルメ」なら、「納豆」ってことになるのでしょうか?
でも、間違ってもお花見に納豆なんて持って行く人はいませんよね^^;
やっぱ東京都と同じ結果になるんじゃないでしょうか。
そう考えると、「お花見の席でも食べたい」という郷土料理がないんだなぁ、という一抹の寂しさを感じます。
ちなみに、同アンケートでは「お花見に掛ける費用は?」という設問もあるのですが、回答結果は平均で2,920円だそうです。

一番多かった回答は「1,001円〜2,000円」で、2000円以下で済ます人が半数以上という結果になっています。
みんな近場のお花見スポットで済ましていることがわかりますね。
全国各地にお花見の有名スポットはありますが、遠くまでお金を掛けて出かけるほどのものではないのでしょう。
まぁ、どこに行っても見る桜は同じ「ソメイヨシノ」なんですから、それもわからないではないです。
持ち寄る料理、使う金額含めて、ソメイヨシノの花見が垣間見れる調査結果でした。
Posted by ug at 01:40│Comments(0)│サクラぐるひ
コメントフォーム