2014年04月27日
2014「桜川のサクラ」開花状況の更新が終了

上溝桜(うわみずざくら)が満開の高峯 4/25撮影
3月26日より更新して参りました「2014桜川のサクラ開花状況」ですが、ちょうど1ヶ月となる4月25日に終了いたしました。
『日本一苦労しながら開花状況を更新している人』も、やっと肩の荷が下りたところです。
まずは穴を開けることなく、日々の更新を完遂できたことを喜びたいと思います。

毎年、田んぼに水が張られる頃更新は終了となります(高峯山麓)
たった1ヶ月とはいえ、いろいろあるもので「明日は無理かも?」という日が何度かありました。
それでもなんとか乗り切れたのは、「開花情報を見てきました」という方たちの直接的な反応もありますが、例年にない人出で賑わう姿に、これまでの活動の着実な成果を日々実感できたからでした。
開花情報もその大切な一翼を担っていると思えば、時に日の出前に起きるくらいのことも出来てしまったというわけです。
そんなテンション上げ上げの濃密な1ヶ月間が終わり、例年ならしばらくクールダウン期間を必要とするのですが、今年は終わった途端バタリという感じでした。
寄る年波には勝てずということなのでしょうか^^;
このGW期間中に、じっくりと今年のサクラを振り返りながら、リハビリに励みたいと思います。
さて、本日は今年特に新聞各紙で取り上げられた「高峯」の開花状況の変化を振り返って、見頃の検証を行ってみたいと思います。
まずは、第一陣のヤマザクラを見るのに最高の「平沢高峯展望台」からの景色を時系列で並べてみましょう。

左上から下に、そのまま右下から上にと並べてみましたが、こうしてみると桜の開花期間がよくわかりますね。
写真では11日頃からピークを迎えているようですが、現場で撮影していた感覚では、13日~15日が一番の見頃でした。
ソメイヨシノの景色と違って、周りの桜や芽吹きなども影響してくるので、早咲きのヤマザクラが散り始める頃が一番華やかに見えると思います。
もう1カ所、「第二の春」とか「春の紅葉」などと呼ばれる、第一陣のヤマザクラが散った後の芽吹きの景色が見事な高峯山麓のビューポイントを見てみましょう。

こちらは、前半はちょっと端折って掲載しています。
ピークは私の事前案内通り、19日、20日でした。
案内はハズレなくて良かったのですが、実は今年は、この芽吹きについては正直言って「ハズレ」の年でした。
峰続きの雨巻山もそうでしたが、とにかく芽の色がパッとしなかったのです。
特に「赤芽」と呼ぶ、真っ赤な葉芽がまったくと言って良いほど目立ちませんでした。
また、昨年当たり年だった遅咲きの霞桜も、今年は今ひとつでした。
たぶんに開花期間中雨が降らなかったことが原因しているのかもしれませんが、第一陣のヤマザクラの赤芽と、そこに咲く霞桜が「春の紅葉」の主役なので、今年は残念な年となってしまった感じです。
でも、毎年言っていることですが、アタリの年もあればハズレの年もあるというのが「自然」なんですね。
こんなところもソメイヨシノしか見ていないとわからないところなのかもしれません。
まぁ、桜にしてみればその年の気候や気象条件に合わせて咲いているだけで、今年は良いとか悪いとか言っているのは人間だけなんですけどね。
日々同じ景色がないように、年ごとにも同じ景色のないところも、自然のヤマザクである「桜川のサクラ」の大きな魅力だと思っています。
というわけで、是非また来年もお越しください。
『桜川のサクラ』

毎年、田んぼに水が張られる頃更新は終了となります(高峯山麓)
たった1ヶ月とはいえ、いろいろあるもので「明日は無理かも?」という日が何度かありました。
それでもなんとか乗り切れたのは、「開花情報を見てきました」という方たちの直接的な反応もありますが、例年にない人出で賑わう姿に、これまでの活動の着実な成果を日々実感できたからでした。
開花情報もその大切な一翼を担っていると思えば、時に日の出前に起きるくらいのことも出来てしまったというわけです。
そんなテンション上げ上げの濃密な1ヶ月間が終わり、例年ならしばらくクールダウン期間を必要とするのですが、今年は終わった途端バタリという感じでした。
寄る年波には勝てずということなのでしょうか^^;
このGW期間中に、じっくりと今年のサクラを振り返りながら、リハビリに励みたいと思います。
さて、本日は今年特に新聞各紙で取り上げられた「高峯」の開花状況の変化を振り返って、見頃の検証を行ってみたいと思います。
まずは、第一陣のヤマザクラを見るのに最高の「平沢高峯展望台」からの景色を時系列で並べてみましょう。

左上から下に、そのまま右下から上にと並べてみましたが、こうしてみると桜の開花期間がよくわかりますね。
写真では11日頃からピークを迎えているようですが、現場で撮影していた感覚では、13日~15日が一番の見頃でした。
ソメイヨシノの景色と違って、周りの桜や芽吹きなども影響してくるので、早咲きのヤマザクラが散り始める頃が一番華やかに見えると思います。
もう1カ所、「第二の春」とか「春の紅葉」などと呼ばれる、第一陣のヤマザクラが散った後の芽吹きの景色が見事な高峯山麓のビューポイントを見てみましょう。

こちらは、前半はちょっと端折って掲載しています。
ピークは私の事前案内通り、19日、20日でした。
案内はハズレなくて良かったのですが、実は今年は、この芽吹きについては正直言って「ハズレ」の年でした。
峰続きの雨巻山もそうでしたが、とにかく芽の色がパッとしなかったのです。
特に「赤芽」と呼ぶ、真っ赤な葉芽がまったくと言って良いほど目立ちませんでした。
また、昨年当たり年だった遅咲きの霞桜も、今年は今ひとつでした。
たぶんに開花期間中雨が降らなかったことが原因しているのかもしれませんが、第一陣のヤマザクラの赤芽と、そこに咲く霞桜が「春の紅葉」の主役なので、今年は残念な年となってしまった感じです。
でも、毎年言っていることですが、アタリの年もあればハズレの年もあるというのが「自然」なんですね。
こんなところもソメイヨシノしか見ていないとわからないところなのかもしれません。
まぁ、桜にしてみればその年の気候や気象条件に合わせて咲いているだけで、今年は良いとか悪いとか言っているのは人間だけなんですけどね。
日々同じ景色がないように、年ごとにも同じ景色のないところも、自然のヤマザクである「桜川のサクラ」の大きな魅力だと思っています。
というわけで、是非また来年もお越しください。
『桜川のサクラ』
Posted by ug at 03:52│Comments(2)│サクラぐるひ
この記事へのコメント
日本一忙しく開花情報の更新♪
本当にお疲れ様でした(*^O^*)♪
来年も楽しみにしております♪
パソコン・・・・私はレノボですが・・・・
あまりお勧めでは無い気がします・・
今年買ったばかりですが調子が悪いので(^_^;)
今まで使っていた富士通はそんな事が無かったので
苦戦しておりますf(^ー^;
本当にお疲れ様でした(*^O^*)♪
来年も楽しみにしております♪
パソコン・・・・私はレノボですが・・・・
あまりお勧めでは無い気がします・・
今年買ったばかりですが調子が悪いので(^_^;)
今まで使っていた富士通はそんな事が無かったので
苦戦しておりますf(^ー^;
Posted by Berry
at 2014年04月29日 17:13

>>Berryさん
こんにちは。
お返事が大変遅くなりました。
情報提供ありがとうございます。
そうですか、レノボ調子悪いですかぁ。
メーカーに文句言って、対応を見るというのも、ひとつの方法ですね^^;
私も以前DELLで不調があって、何度か問い合わせしましたが、意外や対応は親切だったのを覚えています。
やはり、富士通のような国内メーカーの方が安心ですかね?
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
こんにちは。
お返事が大変遅くなりました。
情報提供ありがとうございます。
そうですか、レノボ調子悪いですかぁ。
メーカーに文句言って、対応を見るというのも、ひとつの方法ですね^^;
私も以前DELLで不調があって、何度か問い合わせしましたが、意外や対応は親切だったのを覚えています。
やはり、富士通のような国内メーカーの方が安心ですかね?
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by ug
at 2014年05月01日 07:11

コメントフォーム