2012年11月10日
北条地区のいま
「北条ふれあい館」の田村家さん ブルーシートの残る店蔵で元気に営業中
5月6日につくば市北条地区を襲った竜巻災害。
翌7日に私も現地を訪れ、その惨状をブログにも綴りました(被災者の気持ちを思いその後削除)
その後、ボランティアの方達を含めた懸命の作業により、予想よりも速いスピードでがれきの撤去などが進んだという話は聞いていました。
街の中はまさにがれきだらけでした
倒壊したり、倒壊には至らずともほぼそれに近い家も多くありました
しかし、その後、東日本大震災関連の報道はあるものの、ここ北条地区はどこか忘れられた感がありました。
そんな中、過日茨城新聞で「いまだブルーシートの残る北条」という報道を久し振りに目にし、果たしてどれくらい復旧が進んでいるのか気になっていたのです。
仕事の途中で通ることはあっても、時間に余裕のない時ばかりで、少しずつ屋根に掛かったブルーシートの数が減っていくのを眺める程度でした。
たまたま本日、つくばでの仕事の合間に少し時間ができたので、15分程度でしたが、あれから半年経った北条の街の様子を見てまいりました。
被災翌日の写真と比較しながら、北条地区の今をご覧ください。
電信柱は倒れ、電線にはトタン板など、さまざまなものが引っ掛かっていた商店街も、こうしてみると何事もなかったかのように見えます。
窓ガラスは吹き飛び、自動車までが巻き上げられてグシャジシャになって積み重なっていた、当時シンボリックに報道されていたアパートは、見事に復旧していました。
町の中には、既に建て替えの済んだ家も数多く見受けられ、また、建築中の家もあちこちに見られます。
この写真、右側の家が下の写真の左に映っています。
宣伝したい気持ちはわかりますが、この垂れ幕はどうかと…
こちらは集落が一新された感じの一角。
車庫は新設されたようですが、よくみると自動車は修理できたようです。
これから建築の始まるお宅も。
反面、再建を諦めた家(持ち主のわからない建物もいくつかあり、その扱いに困っていると聞きました)も見受けられました。
あの山車はどこにいってしまったのでしょうか。
基礎部分だけ残る山車倉庫。
更地になったお宅も目立ちます。
なぎ倒された桜並木が、新たに植樹されるのはいつになるのか…
細かいところを取り上げるとまだまだ紹介したいところもあるのですが、大まかな様子はご覧いただけたのではないでしょうか。
見渡せば改築の済んだ家、ほぼ完成間近の家が建ち並び、街が一新されたような感じもしますが、まだまだ被害の爪跡は残っており、「復興」までは至っていないのかもしれません。
元々北条商店街は、2009年に中小企業庁の「がんばる商店街77選」にも選定された商店街ですし、歴史ある「つくば道」や「筑波北条米」など、他に誇る地域資源も豊富です。
折しも「筑波山麓秋まつり」の最中であり、3日、4日には北条地区でも「秋の北条市」なども開かれ賑わったようですが、これをバネに新たな北条の魅力づくりができると良いですね。
明日11日は宮清大蔵でジャズ祭りも開催されるようです。
みなさんも、「復興支援」などという特別なものでなく、魅力ある北条地区を一度訪れてみてはいかがでしょう。
『つくば道北条さんぽ』
Posted by ug at 20:00│Comments(2)│ちいき
この記事へのコメント
お久し振りです。(地球イチバンスペシャル以来)
先日、テレビで北条の復興が311震災優先でなかなか進まないと放送していました。文洋堂さんが映っていました。
月1回は北条経由で神郡のハシバミさんにお菓子を買いに行きます。早い復興をお祈り致します。
先日、テレビで北条の復興が311震災優先でなかなか進まないと放送していました。文洋堂さんが映っていました。
月1回は北条経由で神郡のハシバミさんにお菓子を買いに行きます。早い復興をお祈り致します。
Posted by stk at 2012年11月10日 20:58
>>stkさん
月に一度通っていると言うことは、北条の復旧の様子をずっと見てこられたということですね。
私は半年振りの訪問だったのですが、正直ここまで復旧されているとは思ってもいませんでした。
それだけ当時は酷い状態だったのです。
神郡…つくば道にあるすてきな門前町ですよね。
あんドーナツは聞いたことがありますが、ハシバミさんは知りませんでした。
機会があれば訪れてみようと思います。
ありがとうございました。
月に一度通っていると言うことは、北条の復旧の様子をずっと見てこられたということですね。
私は半年振りの訪問だったのですが、正直ここまで復旧されているとは思ってもいませんでした。
それだけ当時は酷い状態だったのです。
神郡…つくば道にあるすてきな門前町ですよね。
あんドーナツは聞いたことがありますが、ハシバミさんは知りませんでした。
機会があれば訪れてみようと思います。
ありがとうございました。
Posted by ug
at 2012年11月11日 01:20

コメントフォーム