2008年09月28日
スネール増殖中
ただし、熱しやすく冷めやすい性格でもあるため、
今は130cmの水槽1台に“惰性”で飼っているよう
な感じだ。

ネオンテトラじゃないよ
これだけの水槽に、光量不足でひねた大量のミクロ
ソリウム(水草の名)と30匹ほどのカージナル・テトラ、10
匹ほどのヤマトヌマエビだけだから、殆ど掃除らしい
掃除はしていない。
しかも、120cm水槽用と90cm水槽用の外部濾過
器を設置してあるため、水が減ったら足すくらいで
十分なのだ。
と、これまでは思っていた。
ところが最近、水槽のガラスにスネール(貝)が大量発
生してしまったのだ。

小さいのも全部スネール
随分前からスネールがいることはわかっていたが、
このところの繁殖振りは異常だ。
特に新しい水草を仕入れたわけでもない(水草な
どに付着してくる)のに、何故?
調べたところ、スネールの発生には高PH高硬度の
水質が原因しているとのこと。
フツーこの手の南米アマゾン産の魚と水草を収容する
水槽は弱酸性・低硬度に水質が保たれていなけ
ればならないのに…
生物兵器としてならアノマロクロミス・トーマシーというスネー
ル退治の得意なアフリカンシクリッドがいるのだけれど、
こいつはエビも食べてしまうので出来ればいれた
くない。

アノマロクロミス・トーマシー(3~4cm)
てことで、ちょいと水替えを頻繁にして水質改善
に務めようと思う今日この頃であった。
.....出来るかなぁ。
今は130cmの水槽1台に“惰性”で飼っているよう
な感じだ。

ネオンテトラじゃないよ
これだけの水槽に、光量不足でひねた大量のミクロ
ソリウム(水草の名)と30匹ほどのカージナル・テトラ、10
匹ほどのヤマトヌマエビだけだから、殆ど掃除らしい
掃除はしていない。
しかも、120cm水槽用と90cm水槽用の外部濾過
器を設置してあるため、水が減ったら足すくらいで
十分なのだ。
と、これまでは思っていた。
ところが最近、水槽のガラスにスネール(貝)が大量発
生してしまったのだ。

小さいのも全部スネール
随分前からスネールがいることはわかっていたが、
このところの繁殖振りは異常だ。
特に新しい水草を仕入れたわけでもない(水草な
どに付着してくる)のに、何故?
調べたところ、スネールの発生には高PH高硬度の
水質が原因しているとのこと。
フツーこの手の南米アマゾン産の魚と水草を収容する
水槽は弱酸性・低硬度に水質が保たれていなけ
ればならないのに…
生物兵器としてならアノマロクロミス・トーマシーというスネー
ル退治の得意なアフリカンシクリッドがいるのだけれど、
こいつはエビも食べてしまうので出来ればいれた
くない。

アノマロクロミス・トーマシー(3~4cm)
てことで、ちょいと水替えを頻繁にして水質改善
に務めようと思う今日この頃であった。
.....出来るかなぁ。
Posted by ug at 17:30│Comments(2)│ざっき
この記事へのコメント
僕は毎週掃除してます
濾過器は90センチ水槽用の外部濾過器と上部濾過器両方使ってます
濾過器は90センチ水槽用の外部濾過器と上部濾過器両方使ってます
Posted by baku at 2008年09月28日 18:39
>>baku
えらいです。
毎週しなければならないということは、かなり過密飼いですね。
基本的に水草水槽には上部濾過器はマズイのです。
(二酸化炭素が逃げてしまうから)
えらいです。
毎週しなければならないということは、かなり過密飼いですね。
基本的に水草水槽には上部濾過器はマズイのです。
(二酸化炭素が逃げてしまうから)
Posted by 代表ug
at 2008年09月28日 19:15

コメントフォーム