2014年08月30日
10年ぶりに復活の「ランクル70」がガッカリな3つの理由

『往年の名車「ランクル70」が8月に再発売決定!!』で書きましたが、発表通り今月25日に、国内では10年ぶりの復活となる「ランドクルーザー70」が発売されました。
果たしてどんな進化を遂げて発売されるのか、とても楽しみに待っていたわけですが、結論から言うと、私の期待は大きく裏切られ、非常にガッカリな結果となっていました。

まず、新型ナナマルのスタイルですが、これは心配した通り、オーストラリアで販売されているLC76という2007年モデルそのものでした。

オーストラリアでは、標準でシュノーケルが付いているようですが、これを取り払っただけのデザインとなっています。
前述の記事でも書きましたが、およそBJの系譜とは思えないフロントマスクは、ハイラックスやプラドを彷彿とさせるデザインで、私の中ではこの顔をナナマルとして受け入れる気にはなれません。
ピラーやリアのデザインが、旧ナナマルのそれを継承しているだけに、フロントマスクだけ別な車のものを移植したようで、とても違和感を覚えます。

リアのデザインは旧型とほぼ変わらず
また、ショートと呼ばれる3ドアがないのもガッカリ。
クロカン好きにはかなり残念な結果となってしまいました。

これまでのナナマルのイメージは、「ディーゼル車」であるということも大きかったと思います。
55、65型から派生した60(ロクマル)の系譜である、現行の200系は、大型のラグジュアリーSUV路線を進む中で、バンとワゴンでディーゼルとガソリンエンジンを積み分けていた状態から、ガソリン車だけになって行きましたが、ことナナマルに関しては、商用のイメージが強く、ディーゼルエンジンが当たり前でした。

ピックアップは70のイメージにありませんでしたがなかなかかっこいいですね
2004年に発売が中止された最終型も、すべて4163ccのディーゼルエンジン(130ps)です。
排ガス規制の問題から発売中止となったという経緯もあり、今回発売になった新型ナナマルは、ガソリンエンジンのみ。
プラドと同じV6 の4000cc(231ps)エンジンですが、このエンジンについてもおよそ私の持つナナマルのイメージとは違います。

今やプラドは200系に次ぐ大型SUVですから4000ccでも良いでしょうが、ナナマルにこのエンジンは要らないでしょう。
ましてやこのエンジン、実は200系のV8 4600ccエンジン(381ps)よりも、燃費が悪いんです。
JC08モードでV8 4.6lが6.9km/lであるのに対し、このV6 4lエンジンは6.6km/lしか走りません。
エンジンについても、旧型ナナマルのイメージとは大きくかけ離れていてガッカリです。
※オーストラリアで発売されているナナマルは、すべてV8 4.5lのターボディーゼル車です。

旧型ではLXとZXというグレードの他にも、幌タイプやFRPのトップなど、バリエーションが数多くありましたが、今回発売になった新型ナナマルは、バンとピックアップの2タイプしかありません。
しかも、その価格はバンが360万円(税込)、ピックアップが350万円(税込)と、旧型の最高グレードと比べても過去最高の価格設定になっています。

旧型の最高グレード(ZX 4ドア)が320万円を超えていたのだから仕方ないと思われるかもしれませんが、250万円から選べた旧型と比べれば、この価格設定は、趣味で乗るというにはあまりにハードルが高すぎます。
ましてや、先の燃費を考えると、この車に乗れるオーナーは、そこそこの経済力があるか、「ナナマル狂」でもない限り、なかなか手が出る車ではないでしょう。
考えてみてください、130l入る燃料タンクを満タンにしたら、現在の平均的な価格の165円/lで換算して2万円を超えるんですよ?!
4lエンジンでは自動車税だって76,500円も掛かるし、諸々含めると燃料代を別にしても、年間で50万円近い維持費が掛かってしまいます。
趣味で乗るにはあまりに高価な価格設定にもガッカリです。

今回の発売を楽しみにしていた私は、特設サイトもじっくりと覗き、そこにあった「開発責任者に聞く」というコラムも読ませていただきました。
しかし、ここで責任者の小鑓氏が語っていることが、およそランクルのヘビーデューティーさの自慢ばかりで、かなりしらけるんです。
でもって、核心の部分で言っている、
ステーションワゴンやライトデューティの系譜はいわば、時代時代のニーズ、SUVブームに合わせて、派生したクルマであって、あくまでランクルの本流はヘビューデューティの40系であり、70系なのです。ですから、私はランクル70のような本流のクルマは安易に変えてはいけない。変えない、変わらないことが信頼だと考えています。
を読みながら、今回発売されたナナマルを考えると、言ってることと違うんじゃないの!?という気がしてなりませんでした。
今回の30周年記念車は、およそ1年間の期間限定発売と言います。
果たして売れるのか…
私は売れないと思うんですよね。
逆に私は今回の新型を見て、また旧型の中古車価格が上がるんじゃないかとさえ思っています。

あらためて旧型の格好良さを実感してしまいます
特に3ドアのショートは人気が上がるんじゃないでしょうか。
現在も程度の良い旧型ナナマルは、プレミアが付いて350万円を超えるようなものまであります。
それだけ人気があると言うことなんですが(だからトヨタも今回発売したわけですけど)、維持費の問題やクロカンにガンガン使いたいと思ったら、旧型の方が断然魅力的でしょう。
こうした中古市場でこそ、走行距離などあまり気にしなくて良い「ナナマルの頑丈さ」がウリになるというのは、ちょっと皮肉な感じがしますけどね。
というわけで、25日に発売となった30周年記念のランドクルーザー70について、ごくごく個人的なレビューを書いてみました。
かなり辛辣なレビューとなってしまいましたが、欲しくても買えないボンビーなオッサンの嘆きと思ってお許しください。
※関連記事
『往年の名車「ランクル70」が8月に再発売決定!!』
『トヨタランドクルーザー70ブランドサイト』
『トヨタランドクルーザー70カタログサイト』
◆9/30 追記
トヨタ自動車が25日発表した受注状況によると、発売後1カ月にあたる9月24日の時点で、月販目標200台に対して約3,600台の受注があり、大変好調な立ち上がりとなっている。ボディタイプ別の内訳は、バンが約2,700台、ピックアップは約900台。 「マイナビニュース」
売れているようですね^^;
Posted by ug at 03:32│Comments(32)│ざっき
この記事へのコメント
>果たして売れるのか…
私は売れないと思うんですよね。
売れてますね
私は売れないと思うんですよね。
売れてますね
Posted by ラン来る at 2014年09月27日 00:28
>>ラン来るさん
売れてますね(苦笑
ま、私個人の勝手な思い込みですから。
ごめんなさい。
売れてますね(苦笑
ま、私個人の勝手な思い込みですから。
ごめんなさい。
Posted by ug
at 2014年09月29日 14:50

フロントマスク(ボンネットとか)だけ旧型に換装できたらいいなあ・・・サイズ合わなさそうだけどカスタムパーツでどこか出してくれないかなぁ。。。
Posted by 0048 at 2015年01月09日 19:53
思い込みにもほどがありますね・・・。むしろ、あなたのコメントがとても残念に思えました。
Posted by 水戸1※※○・・76 at 2015年02月09日 22:56
自動車税は貨物車だから16000円でしょ(笑)
Posted by 通りすがり at 2015年04月19日 14:52
もう少し車の勉強をして、コメントした方がいいですよ。
Posted by 通りすがり at 2015年05月14日 16:19
おっしゃることはよくわかります。しかし、トヨタさんよくやったではないでしょうか?
次に期待しましょう(ハイラックス再発売とかで)
次に期待しましょう(ハイラックス再発売とかで)
Posted by よしおんくん at 2016年01月31日 07:46
みごとに予想が外れてますね。
久しぶりに腹抱えて笑いました。笑
久しぶりに腹抱えて笑いました。笑
Posted by JB23W at 2016年03月09日 02:41
購入したい人が買えばいいと思います。まさに金がなくて買えない人のコメントですね。こんな人が批評家なんて
Posted by ライト at 2016年05月24日 18:09
嫌なら買うな
Posted by うん子 at 2016年05月24日 21:59
>>4lエンジンでは自動車税だって76,500円も掛かるし、諸々含めると燃料代を別にしても、年間で50万円近い維持費が掛かってしまいます。
燃料代別で50万??そんなにかかりません。
燃料代別で50万??そんなにかかりません。
Posted by う○こ at 2016年06月12日 16:26
どう見ても新型のほうがカッコいいと思う。
価格も格安だろう。
この人お金もセンスもないね。
価格も格安だろう。
この人お金もセンスもないね。
Posted by ユーザー at 2016年08月09日 06:35
書かれてる事全てが的外れというのも珍しいけど狙ってますか?
Posted by ガッカリおじさん at 2016年08月18日 11:05
400万近い再販ランクル見るたびに悲しくなるほどダサイと思う。
あの顔はありえない。。
しかも乗ってる人たちが似たような空気の人たち多いね。中年の危機みたいな人達。ダッサイ。
あの顔はありえない。。
しかも乗ってる人たちが似たような空気の人たち多いね。中年の危機みたいな人達。ダッサイ。
Posted by おいらもガッカリ at 2016年09月27日 21:27
ボッコボコに叩かれてますやんか
乗ってますけど趣味の域ですよ最早ここまできたら
クロカンはでけへんけども、まぁ川渡ったりはいけるし、そんなこと普通の車やったらでけへんしね
楽しいよ70!
まぁ、そんな皆叩かずに一人の意見としてね?(笑)
乗ってますけど趣味の域ですよ最早ここまできたら
クロカンはでけへんけども、まぁ川渡ったりはいけるし、そんなこと普通の車やったらでけへんしね
楽しいよ70!
まぁ、そんな皆叩かずに一人の意見としてね?(笑)
Posted by ランクル70いいよ? at 2016年10月27日 12:20
とりあえず丸目にしろ
Posted by けんさん at 2016年11月14日 21:46
単なる僻み根性の記事じゃん。
中古のパジェロミニでも乗ってて下さい。
中古のパジェロミニでも乗ってて下さい。
Posted by つまらん at 2017年01月07日 12:55
再販ランクル70いいね。高速道路での追い越しも楽々。
まあ、電子スロットルのアクセル開閉のタイムラグがなければ最高です。電スロは、アクセル全開しても回転がすぐに上がらないし、反対に全閉時はオーバーシュートぎみになるのでシフトチェンジの際にはかなり気を遣う。今の車はみんな電子スロットルだそうだが、AT車には良くてもMT車には合わないね。昔のワイアー式のほうがダイレクト感があって良かった。改良できないかなあ。
まあ、電子スロットルのアクセル開閉のタイムラグがなければ最高です。電スロは、アクセル全開しても回転がすぐに上がらないし、反対に全閉時はオーバーシュートぎみになるのでシフトチェンジの際にはかなり気を遣う。今の車はみんな電子スロットルだそうだが、AT車には良くてもMT車には合わないね。昔のワイアー式のほうがダイレクト感があって良かった。改良できないかなあ。
Posted by y2391239 at 2017年01月13日 21:29
http://sakuragawa.tsukuba.ch/e254078.html
>さて、偉そうなことを言いながら、私はといえば、仕事に70を使うのはかなり不都合がある上に、セカンドカーを持てる余裕も全くないので、たぷん買えません。
「だからこんな評価なんだね」と思いたくなってしまう。
>さて、偉そうなことを言いながら、私はといえば、仕事に70を使うのはかなり不都合がある上に、セカンドカーを持てる余裕も全くないので、たぷん買えません。
「だからこんな評価なんだね」と思いたくなってしまう。
Posted by 。 at 2017年01月30日 00:59
ランクル70について、良く知らない人が書いた記事だと思いました。
Posted by かずお at 2017年02月17日 20:45
>買いたいけれど、お財布事情が芳しくないので、駄車だと納得して矛を収めたい
Posted by . at 2017年02月21日 00:00
様々なご意見ありがとうございます。
なかには私に共感していただける(擁護してくれる?)方もいて、とても嬉しく思います。
今も街で新型ナナマルと出会うと、乗られている方を羨ましく思う気持ちも確かにありますが、現代にも生き続けていてくれることを嬉しく思う気持ちが大きいです。
「ガッカリ」とは書きましたが、私もセカンドカーを持てるようになれたら乗りたいと思いますし、叶わなければ、仕事をリタイアした後に乗り換えたいと思っています。
年齢的にガンガン…とはいかないでしょうが、普通車では走れない道をまた走ってみたいですねぇ。
なかには私に共感していただける(擁護してくれる?)方もいて、とても嬉しく思います。
今も街で新型ナナマルと出会うと、乗られている方を羨ましく思う気持ちも確かにありますが、現代にも生き続けていてくれることを嬉しく思う気持ちが大きいです。
「ガッカリ」とは書きましたが、私もセカンドカーを持てるようになれたら乗りたいと思いますし、叶わなければ、仕事をリタイアした後に乗り換えたいと思っています。
年齢的にガンガン…とはいかないでしょうが、普通車では走れない道をまた走ってみたいですねぇ。
Posted by ug
at 2017年03月11日 01:22

災害復旧用のマシンだよ!
丸目の必要があるの?
街中でリッター5kmだよ!130ℓ入って
有難いじゃん!!
乗ってから、欠点言えよ!!
丸目の必要があるの?
街中でリッター5kmだよ!130ℓ入って
有難いじゃん!!
乗ってから、欠点言えよ!!
Posted by 続ランクル使い at 2017年04月09日 20:21
丸目70に乗っています。だいぶガタもきており、再販当時欲しいとも思いましたが、なにせG/Eハイオク仕様・・・躊躇しているうちに販売期間が終わっちゃいました。ディーゼルだったら速攻で注文していましたよ。
顔つきだってカッコいいじゃないですか?
トヨタさん、また70国内向けに出してくれないかなぁ?プラド用のクリーンディーゼル載せてね。
顔つきだってカッコいいじゃないですか?
トヨタさん、また70国内向けに出してくれないかなぁ?プラド用のクリーンディーゼル載せてね。
Posted by BUS DRIVER at 2017年05月29日 09:32
再販70も早いもので、略大半の人が車検を受けられたのでは無いでしょうか!
私も今年初めに車検を受けました。
初めての土地に住むのに等しく、住めば都❗️形ある物の変更は、大半受け入れがたいと相場が決まってる感じの中、このGRJ76中々頼もしい相棒です。
しかしながら、是非カタログにディーゼル復活してもらいたいですね。
出来れば、4500ディーゼルがいいですね。
私も今年初めに車検を受けました。
初めての土地に住むのに等しく、住めば都❗️形ある物の変更は、大半受け入れがたいと相場が決まってる感じの中、このGRJ76中々頼もしい相棒です。
しかしながら、是非カタログにディーゼル復活してもらいたいですね。
出来れば、4500ディーゼルがいいですね。
Posted by 76sound at 2017年06月23日 13:27
最初は売り上げ好調だったにもかかわらず
維持費の問題で手放すか方が多いようですね。
通りで、中古車センターには1万〜2万キロしか走ってないものが出てます
維持費の問題で手放すか方が多いようですね。
通りで、中古車センターには1万〜2万キロしか走ってないものが出てます
Posted by deku at 2017年06月25日 07:59
LC76本当にいい車です。
ディーゼルではないですが、今の時代はやはりガソリンだと思います。新型プラドも下取り価格はガソリンの方が上ですので
ディーゼルではないですが、今の時代はやはりガソリンだと思います。新型プラドも下取り価格はガソリンの方が上ですので
Posted by さとし at 2017年09月15日 22:28
再販ランクルはオーストラリアでは、新車価格は700万以上します。新車で半額で購入できる日本はサイコーです。
丸目、フロントフェイス等賛否ありますが、自分のスタイルで好きな物を購入しましょう。再販ランクル購入できた人は本当に幸せ者だと思います。
丸目、フロントフェイス等賛否ありますが、自分のスタイルで好きな物を購入しましょう。再販ランクル購入できた人は本当に幸せ者だと思います。
Posted by エアーズロック at 2017年09月15日 22:34
この記事書いた人は多分どんな70が発売されても文句言って買わない人ですね。
Posted by しんどう at 2019年08月01日 19:49
今さらながら何か凄い、とんちんかんな記事を見つけてしまいました。本当に70について何も知らないんですね。
ちなみには再販70を新車で購入して、5年目です。今年30歳のアパート暮らしの私でも、改造とかしながら普通に維持出来しまいますよ。
先日、新型ジムニーも購入しましたが、正直ナナマルの方が全然いいですネ。
ちなみには再販70を新車で購入して、5年目です。今年30歳のアパート暮らしの私でも、改造とかしながら普通に維持出来しまいますよ。
先日、新型ジムニーも購入しましたが、正直ナナマルの方が全然いいですネ。
Posted by あー助 at 2019年10月25日 05:52
この記事書いた人は元祖ランクルがガソリン車のみだった事すら知らないみたいだ。
ランドクルーザーの歴史=ガソリンエンジンのランドクルーザーの歴史です。
しかし何処で刷り込まれたのか解りませんがディーゼル、ディーゼルってバカの一つ覚えみたいに言う人多いですよね。
現在のディーゼル(クリーンディーゼル)の方が精密機器も多く神経質でよほどランクル70のコンセプトに合わないでしょうに(笑)
ランドクルーザーの歴史=ガソリンエンジンのランドクルーザーの歴史です。
しかし何処で刷り込まれたのか解りませんがディーゼル、ディーゼルってバカの一つ覚えみたいに言う人多いですよね。
現在のディーゼル(クリーンディーゼル)の方が精密機器も多く神経質でよほどランクル70のコンセプトに合わないでしょうに(笑)
Posted by くろすけ at 2020年10月01日 17:52
黙れやクソデザ厨
クソデザなわけねぇだろかっこええだろ老害め
クソデザなわけねぇだろかっこええだろ老害め
Posted by ルカリオ犯したい at 2022年05月08日 15:58
コメントフォーム