2012年11月06日
到着予想時刻の精度
カーナビの「到着予想時刻」
デフォルトのまま、田舎道を走るととんでもないことになります。

全走行距離は54km 到着予想時刻は12:20です
現在時刻10:35 これから一般道で桜川市の自宅まで帰ります
どれくらい正確に予想できているのか?
デフォルトのまま、田舎道を走るととんでもないことになります。
全走行距離は54km 到着予想時刻は12:20です
現在時刻10:35 これから一般道で桜川市の自宅まで帰ります
どれくらい正確に予想できているのか?
16km走行 到着予想時刻は12:10になりました
R294を快調に走り17分後、予想時刻は10分も短縮してしまいました。
24km走行 到着予想時刻は12:00に
前回から8分しか走っていないのに、また10分も短縮されてしまった。
40km走行 到着予想時刻は11:45
途中R294から県道に入り、15分走ったところで、なんと更に15分も短縮。
コンビニに寄ってしまいました^^;
58分走行後、近くのコンビニに寄ってしまい、正確な数字を出せませんでしたが、ほぼ到着。
てことで、セットした時点では1時間45分もかかるはずだったのに、実際走ってみたら1時間だったと。
実に45分もの誤差があったということになります。
相当余裕を持って到着できるから安心ですねぇ…ってはなしではなく、正直言って、こんな予測では計器としての意味がないと思うんです。
まぁ、生活の足として街乗りにしか使わない方なら、特に到着時間など気にしなくても良いし問題ないのでしょうが、仕事で使うとなると頼りにしたくなる場面も出てきます。
そこで、交通状況や自分の走りに合わせたセッティングが必要になるわけです。
やり方ですが、ナビメニューの「各種設定」から、「到着予想時刻」の項目を選び「変更する」を選択すると…
デフォルトでは一般道30km/h 高速道80km/h
ご覧のように「一般道」と「高速道路」の平均速度の設定ができるようになっています。
(私のトヨタ純正ナビには「有料道路」の設定もできるようになっています)
高速道路は信号も渋滞もほとんどないので、普段出しているスピードに設定すればほぼ誤差はないということになります。
問題は一般道なわけで、こちらは自分がいくら飛ばしたいと思っても、信号や前走車の影響を受けるので難しいのですが、経験から言うと40km/hに設定すれば50km程度の距離なら10分以内の誤差に収まるんじゃないでしょうか。
まぁ、この辺は交通状況だけじゃなく、その人の走り方もありますから、正確を期すなら、ある程度の距離を走って、どれくらいの誤差があったのか、そこから割り出して設定するのが良いでしょうね。
と偉そうなことを言っている自分ですが、実はほとんどこの到着予想時刻を見ていません。
県内のほぼ主要道路の交通状況を把握しているので、目的地までの距離とルートで、大体到着時間がわかるからです。
なので、私を車に乗せていただければ、県内のほとんどの地域の到着予想時刻を、カーナビよりも正確にお伝えする自信があります。
是非、旅のお供に私を。
Posted by ug at 21:36│Comments(0)│ざっき
コメントフォーム