2013年02月03日
豆まきはしましたか?

地元の神社の節分セット(お札、御神酒、豆、交通安全お守り
本日は節分。
節分といえば豆まき…
の習慣が、家庭から消滅しつつあるとか。
メディアでは、ゲストの芸能人や相撲取りが豆をまく、大きな神社の様子が毎年映し出されますが、いざ家庭で「福は~うち!!鬼は~そと!!」をしているかというと、どうも最近はやらない家が多いらしい。
幼稚園や小学校の行事として行っているところもあると聞きますが、ご近所から「福は~うち!!」の子どもの元気な声が聞こえなくなって久しい気がします。
私の住む地域では、昔はどこの家にもイワシの頭と柊(ひいらぎ)が、玄関や勝手口周辺に祀られていましたが、今は見かけることもありません。

現物がないのでネットから拝借
かく言う私の家でも、豆まきこそ“こっそりと”やりますが、イワシの頭と柊の習慣はなくなってしまいました。
逆に、コンビニ業界が仕掛けた関西発の「恵方巻」が関東にも定着してしまったり、地域独自の慣習が何なのかすらわからなくなっています。
ちょっと寂しい気もしますが、これも世の流れなんでしょうか。
さて、そんな豆まきをイベントとして楽しんでしまおうという催しが、東京タワーで行われています。
題して『すごい豆まき2013~鬼リンピック』

なんと1.5トンもの豆を用意し、600人の参加者が鬼に向かって一斉に豆をまく「日本最強の豆まき」とか。
去年の様子を見ましたが、まさに豆の嵐!!
本来の意味合いからは遠く離れている気もしますが、これも世の流れってことで。
とまぁ、歳の数だけ豆を食べたら満腹で動けなくなったオヤヂの戯言でした。
幼稚園や小学校の行事として行っているところもあると聞きますが、ご近所から「福は~うち!!」の子どもの元気な声が聞こえなくなって久しい気がします。
私の住む地域では、昔はどこの家にもイワシの頭と柊(ひいらぎ)が、玄関や勝手口周辺に祀られていましたが、今は見かけることもありません。

現物がないのでネットから拝借
かく言う私の家でも、豆まきこそ“こっそりと”やりますが、イワシの頭と柊の習慣はなくなってしまいました。
逆に、コンビニ業界が仕掛けた関西発の「恵方巻」が関東にも定着してしまったり、地域独自の慣習が何なのかすらわからなくなっています。
ちょっと寂しい気もしますが、これも世の流れなんでしょうか。
さて、そんな豆まきをイベントとして楽しんでしまおうという催しが、東京タワーで行われています。
題して『すごい豆まき2013~鬼リンピック』

なんと1.5トンもの豆を用意し、600人の参加者が鬼に向かって一斉に豆をまく「日本最強の豆まき」とか。
去年の様子を見ましたが、まさに豆の嵐!!
本来の意味合いからは遠く離れている気もしますが、これも世の流れってことで。
とまぁ、歳の数だけ豆を食べたら満腹で動けなくなったオヤヂの戯言でした。
Posted by ug at 20:06│Comments(2)│ざっき
この記事へのコメント
豆まき節分…本当に鬼は外…福は内…聞こえませんね。
今の子供達は家庭で豆まきなんて知りません。
パパが鬼で家庭円満って感じの昔話ですね。
パパ鬼頑張ってください。
今の子供達は家庭で豆まきなんて知りません。
パパが鬼で家庭円満って感じの昔話ですね。
パパ鬼頑張ってください。
Posted by AMI at 2013年02月03日 20:21
>>AMIさん
パパ鬼はもう無理なので、孫が出来たらじじ鬼になりましょうか^^;
パパ鬼はもう無理なので、孫が出来たらじじ鬼になりましょうか^^;
Posted by ug
at 2013年02月03日 21:52

コメントフォーム