2013年09月02日
「サギ山」に遭遇
先日のお休みに、用があって上三川のインターパークに行った時のこと。
帰ろうと上三川I.Cから北関東道に乗ろうとしたら、目の前の池に何やら白い物体がたくさん見えるではないですか。
よく見たら、シラサギでした。
大きさからしてチュウサギでしょうか。
こちらにも
ところどころにあるやや大きめの木に集団で群がっています。
ここにも
実はこれ、「サギ山」というものなのです。
サギ類は他の種類も一緒になって、同じ場所でコロニーを作るのですが、このコロニーを「サギ山」と呼ぶのです。
(黒っぽい「ゴイサギ」も一緒にいるのがわかります)
桜川市内では、まずこれだけのサギ山を見ることはないので感激。
慌てて車を止めて撮影してまいりました。
そんな私へのサービスでしょうか、突然号令が掛かったかのように一斉に飛び始めたのです。
と言っても、池の上を周回するだけでしたが^^;
それにしても、これだけのサギが一斉に飛んでいる姿は壮観ですねぇ。
いつまでここにいてくれるかわかりませんが、見に行くなら今のうちですよ。
大きな地図で見る
この記事へのコメント
霞ヶ浦があるので我が阿見町でもサギは多く見られます。私はコサギの冠羽が好きです。アオサギや渡り鳥のアマサギも好きです。
じっとしているとずんぐりむっくりしるゴイサギも好きです。(大きなシャンプーの使う前の容器にも似ている様に思えます)
じっとしているとずんぐりむっくりしるゴイサギも好きです。(大きなシャンプーの使う前の容器にも似ている様に思えます)
Posted by stk at 2013年09月02日 22:29
>>stkさん
こんばんは。
さすがバードウォッチャーのstkさん、詳しいですねぇ。
コサギの冠羽は可愛いですよねぇ。
既にチュウサギもくちばしが黄色に戻っていましたから、いても見られなかったでしょうけど。
ゴイサギがシャンプーの容器に似ているという視点は斬新ですね^^;
私はなぜかペンギンに見えてしまいます。
こんばんは。
さすがバードウォッチャーのstkさん、詳しいですねぇ。
コサギの冠羽は可愛いですよねぇ。
既にチュウサギもくちばしが黄色に戻っていましたから、いても見られなかったでしょうけど。
ゴイサギがシャンプーの容器に似ているという視点は斬新ですね^^;
私はなぜかペンギンに見えてしまいます。
Posted by ug
at 2013年09月03日 23:15

コメントフォーム