2013年02月28日
2013桜開花予想

昨日、日本気象協会より第2回目の桜開花予想が発表されました。
第1回目となった前回が2月7日でしたから、20日ぶりの発表ということになります。
とはいえ、まだ国内ではどこも(ソメイヨシノは)開花していないので、内容は前回とまったく同じでした。
発表されたデータを見ると、今年は平年並みの開花時期が予想されているようです。
(昨年はだいぶ遅れたので、前年比で見るとかなり早くなっています)
東京都で3月25日、茨城では、県内でもやや遅めの水戸市で4月2日の予想となっています。
この開花予想ですが、日本気象協会では気象庁の開花情報と同様、各気象台毎に基準木を定め、これを基準に発表しています。
東京では靖国神社の基準木が有名ですが、水戸では旧県庁のお堀端のソメイヨシノが基準木となっています。
もちろん、開花予想に使われる桜はソメイヨシノしかありません…というか、ソメイヨシノでなければそもそも開花予想が成り立ちません。
(北海道は「エゾヤマザクラ」、沖縄は「ヒカンザクラ」で代替)
ですから、正しくは「桜開花予想」ではなくて、「ソメイヨシノ開花予想」なのです。
おっと、この辺りについて解説し始めると、またタイムオーバーで記事が全部消えてなくなる危険があるので、ご質問があればコメント欄でなんなりとどうぞ。
さて、近年は気象庁や気象協会のみならず、開花予想を行っているところがいくつかございます。
その中でも、民間最大手の気象予報会社「weathernews」が有名です。
ここの予想のおもしろいところは、「さくらプロジェクト」と銘打って一般の人を組織し、参加者の情報提供を開花予想に反映させているところ。

今年10年目を迎える同プロジェクトですが、現在「マイ桜」を登録している人は、全国で4300人超に上ります。
その開花予想は、やはり気象協会のものと今のところ変わりはありません。

いよいよ3月に入り、日本気象協会では毎週水曜日に開花予想が発表されるようですので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
ところで、桜川市のソメイヨシノですが、今年はちょっとヤバイことになっています。
それは、数年前にも大きな被害を受けた鷽(うそ)の花芽の食害です。
先月よりかなりの数飛来しているようで、櫻川磯部稲村神社にあるソメイヨシノも相当花芽が食べられてしまっているとのことです。
市内の桜も同様に食べられているのではないでしょうか。
たぶんに寒冷前線の南下が原因ではないかと思われますが、前回被害を受けた時の市内のソメイヨシノは花付きが悪く、とても見られたものではありませんでした。
果たして今年もそんな状況になってしまうのか、山桜命で「ソメイヨシノなんて…」というわれわれではありますが、やはりソメイヨシノの賑わいもないと寂しいもの。
誰か鷽の良い退治法を知りませんか?
『日本気象協会「桜情報」』
『weathernews「さくらCh.」』
発表されたデータを見ると、今年は平年並みの開花時期が予想されているようです。
(昨年はだいぶ遅れたので、前年比で見るとかなり早くなっています)
東京都で3月25日、茨城では、県内でもやや遅めの水戸市で4月2日の予想となっています。
この開花予想ですが、日本気象協会では気象庁の開花情報と同様、各気象台毎に基準木を定め、これを基準に発表しています。
東京では靖国神社の基準木が有名ですが、水戸では旧県庁のお堀端のソメイヨシノが基準木となっています。
もちろん、開花予想に使われる桜はソメイヨシノしかありません…というか、ソメイヨシノでなければそもそも開花予想が成り立ちません。
(北海道は「エゾヤマザクラ」、沖縄は「ヒカンザクラ」で代替)
ですから、正しくは「桜開花予想」ではなくて、「ソメイヨシノ開花予想」なのです。
おっと、この辺りについて解説し始めると、またタイムオーバーで記事が全部消えてなくなる危険があるので、ご質問があればコメント欄でなんなりとどうぞ。
さて、近年は気象庁や気象協会のみならず、開花予想を行っているところがいくつかございます。
その中でも、民間最大手の気象予報会社「weathernews」が有名です。
ここの予想のおもしろいところは、「さくらプロジェクト」と銘打って一般の人を組織し、参加者の情報提供を開花予想に反映させているところ。

今年10年目を迎える同プロジェクトですが、現在「マイ桜」を登録している人は、全国で4300人超に上ります。
その開花予想は、やはり気象協会のものと今のところ変わりはありません。

いよいよ3月に入り、日本気象協会では毎週水曜日に開花予想が発表されるようですので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
ところで、桜川市のソメイヨシノですが、今年はちょっとヤバイことになっています。
それは、数年前にも大きな被害を受けた鷽(うそ)の花芽の食害です。
先月よりかなりの数飛来しているようで、櫻川磯部稲村神社にあるソメイヨシノも相当花芽が食べられてしまっているとのことです。
市内の桜も同様に食べられているのではないでしょうか。
たぶんに寒冷前線の南下が原因ではないかと思われますが、前回被害を受けた時の市内のソメイヨシノは花付きが悪く、とても見られたものではありませんでした。
果たして今年もそんな状況になってしまうのか、山桜命で「ソメイヨシノなんて…」というわれわれではありますが、やはりソメイヨシノの賑わいもないと寂しいもの。
誰か鷽の良い退治法を知りませんか?
『日本気象協会「桜情報」』
『weathernews「さくらCh.」』
Posted by ug at 18:00│Comments(0)│サクラぐるひ
コメントフォーム