2014年05月21日
今年も小学校のゲストティーチャーやります!!…第1回プレゼン

2007年より、地元の岩瀬小学校6年生の「総合的な学習の時間」で、ゲストティーチャーをさせていただいていますが、今年も依頼があり、昨日その第1回目に出席してまいりました。
現在、この総合学習は、「読み聞かせ」、「福祉」、そしてわれわれの「環境」の3つのグループに分かれ、それぞれボランティア団体や、社協の職員さんなどがゲストティーチャーとなって行われています。
第1回目は例年、各グループを担当するゲストティーチャーたちが、その活動の内容についてプレゼンをすることになっており、久しぶりに私がこれをさせていただきました。

残念ながら私はここ5年ほど仕事の都合で参加できずにいましたが、担当メンバーの都合がどうにも合わず、急遽ピンチヒッターとして参加ということになりました。
20分の持ち時間ではもちろん詳しい話は出来ないので、「桜川市には有名な桜があって、これについて勉強するんだな」ということをなんとなくわかってもらえば良いかな?と、他の2つのグループよりもかなり短いプレゼンでした。

今年の6年生は78名というので、たぶん30名弱の参加があると思いますが、今年も楽しい授業にしていきたいと思います。
ところで、このゲストティーチャーも今年で8年目。
毎年30名前後がわれわれの担当する「環境グループ」に参加してくれているので、延べ200人あまりの児童が「桜川のサクラ」について学んでくれた計算になります。

初年度から「この中から一人でも、われらの後を継いでくれるような人間が現れてくれたらいいな」という思いで授業をしてきましたが、さすがに200人も教えれば、一人ぐらいはいてもおかしくないと思うんですよね。
sspブログの「田舎の青年」が、「田舎のおっさん」になってきてしまいましたが、これからも依頼のある限り続けていきたい活動のひとつです。
岩小6年生のみなさん、今年もどうぞよろしく!!

残念ながら私はここ5年ほど仕事の都合で参加できずにいましたが、担当メンバーの都合がどうにも合わず、急遽ピンチヒッターとして参加ということになりました。
20分の持ち時間ではもちろん詳しい話は出来ないので、「桜川市には有名な桜があって、これについて勉強するんだな」ということをなんとなくわかってもらえば良いかな?と、他の2つのグループよりもかなり短いプレゼンでした。

今年の6年生は78名というので、たぶん30名弱の参加があると思いますが、今年も楽しい授業にしていきたいと思います。
ところで、このゲストティーチャーも今年で8年目。
毎年30名前後がわれわれの担当する「環境グループ」に参加してくれているので、延べ200人あまりの児童が「桜川のサクラ」について学んでくれた計算になります。

初年度から「この中から一人でも、われらの後を継いでくれるような人間が現れてくれたらいいな」という思いで授業をしてきましたが、さすがに200人も教えれば、一人ぐらいはいてもおかしくないと思うんですよね。
sspブログの「田舎の青年」が、「田舎のおっさん」になってきてしまいましたが、これからも依頼のある限り続けていきたい活動のひとつです。
岩小6年生のみなさん、今年もどうぞよろしく!!
コメントフォーム