2013年03月07日
「花粉症ナビ」で花粉症を楽しむ

花粉情報はもちろんのこと、セルフ症状チェックで自分の花粉症のタイプがわかったり、花粉症日記を付けることで、花粉量と症状の強さの関係がグラフでわかったりと、自分専用のデータを蓄積できるのです。

セルフチェックで自分の花粉症のタイプがわかります
セルフチェックをしたり、日記を付けたからといって症状が良くなるわけではないですが、症状が重い時でもグラフ化することで、これを多少は楽しむことが出来るのではないでしょうか。

日記を付けるとグラフになって表示されます
逆に症状にまったく変化がなければ、面白くもなんともないですけどね^^;
これらはすべて項目毎の質問に答えるだけの簡単設定になっているので、ほんの1、2分で更新できるところも、三日坊主の私にとってはありがたい。
でもこれ、よく考えると症状の重い軽いって、花粉の飛散量よりも、外出時間との関係の方が大きいように思うわけで、ある意味「外出時間グラフ」になってしまうのではないかという悪寒も…
ま、深く考えずに楽しむことにしましょう^^;
サイトを運営しているのは、医薬品の開発・販売行う協和発酵キリン(株)で、「おくすりメモ」などを見ると、たぶんに同社のデータ収集が目的のように思いますが、医薬品のPRがあるわけでもなく、せいぜい同社の医薬品を扱っている病院の紹介くらいなので、気になることはありません。
花粉症のことを考えるのも嫌!!という方は別として、ツライ花粉症の気晴らしに利用してみてはいかがでしょう?
ちなみにPDFで提供の「花粉症日記」は、相当暇な方でないとお奨めいたしません^^;
『アプリ版「花粉症ナビ」』 ※i-phone、Android共に対応しています。
『花粉症ナビ』
Posted by ug at 09:00│Comments(0)│すまほ
コメントフォーム