2013年04月24日

里の敵を山で討つ

里の敵を山で討つ
4/1の磯部桜川公園

今年は異常に早い開花で、花期も短かかった上に見頃の時期の週末は天気が大荒れと、市街地の桜は残念な年でした。

「咲き始め」の翌日には「ほぼ満開」、その2日後には「散り始め」のような咲き急ぎ方で、私も「今が見頃です」と案内するタイミングを失ってしまったほどです。
里の敵を山で討つ

振り返れば、3/31か4/1辺りがピークでしたが、その時は「まだまだこれから」と思っていたのでした。

4月第1週の天候が不順だったことも、ピークを感じられなかった要因でもありました。

しかも、例年のピークは4/10前後なんですから、まさか10日も早くピークを迎えるとは思ってもみなかったのです。

里の敵を山で討つ
今年はほとんど山桜をアップで見られかったのが心残り

開花情報担当の私がこんなですから、櫻川磯部稲村神社でガイドをしているメンバーも大変だったんじゃないかなぁと思います。

ただ、上述の通りピークになるはずだった土日が雨(時に暴風雨)だったせいか、混雑しちゃって大変…ということにはならなかったようです。

そんな市街地を見ていたせいで、里山(高峯)の山桜も同様の咲き方か?、と神経をぴりぴりさせていたんですが、これが里山の桜は開花時期こそ早かったものの、その後の進行は実にゆっくりとしたペースで、例年にない見事な景色を見せてくれたのでした。

里の敵を山で討つ

自生の山桜の強さをしみじみと感じた年でもありました。

里の敵を山で討つ

特に「赤芽」と呼ばれる、真っ赤な新芽(葉芽)の山桜が今年は素晴らしくて、花の最盛期も良かったのですが、その後の“春の紅葉”と呼ばれる山桜の芽吹きの時期は最高でした。

里の敵を山で討つ
真っ赤な芽が特に今年は目立つ年でした

しかも、これが少しずつ景色を変えながら、これまでになく長い時間私たちの目を楽しませてくれました。

里の敵を山で討つ
赤芽の特に目立った雨巻山

高峯の本格的な開花は4/4で、4/6、4/7にはピークを迎えましたが、その第1陣のサクラが散った後の“春の紅葉”は4/10、4/11くらいがピークだったかと思います。

しかし、その後も15日くらいまでは十分堪能できました。

開花からは実に2週間も頑張ってくれたわけです。

これには天候や気温も大きく関係していると思いますが、それらを含めて、市街地よりも山の桜が際だって良かった年でした。

さて、来年はどんな景色を見せてくれるか…

この辺りも山桜ならではの楽しみではないでしょうか。

同じカテゴリー(サクラぐるひ)の記事画像
Googleマップで新記録達成!? ローカルガイドプログラムって?
ヤマザクラの魅力…目のつけどころが芽なんです2015
2015サクラ前線…東京で平年より3日早くソメイヨシノが開花!!
今年も小学校のゲストティーチャーやります!!…第1回プレゼン
「桜川のサクラ」のあらたなコピー誕生!?…「西の吉野、東の高峯」
なかなか難しいもんです…「桜川のサクラ」公式サイトリニューアル
同じカテゴリー(サクラぐるひ)の記事
 Googleマップで新記録達成!? ローカルガイドプログラムって? (2017-04-06 19:08)
 ヤマザクラの魅力…目のつけどころが芽なんです2015 (2015-04-04 01:48)
 2015サクラ前線…東京で平年より3日早くソメイヨシノが開花!! (2015-03-24 04:08)
 今年も小学校のゲストティーチャーやります!!…第1回プレゼン (2014-05-21 19:00)
 「桜川のサクラ」のあらたなコピー誕生!?…「西の吉野、東の高峯」 (2014-05-11 10:40)
 なかなか難しいもんです…「桜川のサクラ」公式サイトリニューアル (2014-05-09 01:26)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。