2013年04月15日
珊瑚礁のような景色になる理由

平地よりもやや遅れて高峯(里山)に自生の山桜が咲き、これが散り始める頃、第二陣の桜の開花と共に山肌はまるで珊瑚礁のような色とりどりの芽吹きに包まれます。
真っ赤なものからライトグリーンのものまで、グラデーションというよりもパッチワークのような様々な色の芽吹きは、まさにこの山桜が作り出す景色です。

磯部地区でのガイドでも説明していますが、自生種である山桜は100本あれば100本の個性があります。
花の色・形同様、芽(葉芽)の色も様々。

手前の2本はどちらも散ったばかりの山桜ですが、芽の色が全然違います
その上開花時期も異なるため、芽も出始めの赤や赤茶から、徐々に緑へと変化していく過程での時間差がこのような景色を作り出すわけです。
クローンであるソメイヨシノでは、このような景色は生まれません。
ていうか、そもそもソメイヨシノの葉芽は緑色なので、時間差がもしあったとしてもせいぜい緑色の濃淡くらいの変化でしょう。
他の木々もまだ芽吹きを迎える前の、凜とした桜だけの景色も魅力的なのですが、咲いている桜の数は意外と少ないのに、より華やかに見えるこの時期が高峯の一番の魅力だと思います。

4/14の雨巻山
麓で「山桜は芽も美しいんです」と言ってもピンと来ない方が多いのですが、この景色を見ていただければおわかりいただけるのではないでしょうか。
「春の紅葉」などと呼ばれたりしますが、枯れていく秋のそれと違って、これから成長していく若芽の色は、生き生きとしていて見る人を元気にしてくれます。
この景色が見られるのも、もうあと僅か。
残り少ない時間を、精一杯楽しませてもらおうと思います。
Posted by ug at 22:20│Comments(2)│サクラぐるひ
この記事へのコメント
ほんとに美しい…
山桜の魅力にやられちゃいました(^^)
近くにこんな素晴らしい景色があったことを知りませんでした。
ありがとうございます(*^^*)♪
山桜の魅力にやられちゃいました(^^)
近くにこんな素晴らしい景色があったことを知りませんでした。
ありがとうございます(*^^*)♪
Posted by fairlady
at 2013年04月15日 22:55

>>fairladyさん
ありがとうございます。
私も8年前までは近くにこんな景色があることを知りませんでした。
山桜の魅力もまったくわかりませんでした^^;
fairladyさんにも山桜の魅力が伝わって凄く嬉しいです。
ありがとうございます。
私も8年前までは近くにこんな景色があることを知りませんでした。
山桜の魅力もまったくわかりませんでした^^;
fairladyさんにも山桜の魅力が伝わって凄く嬉しいです。
Posted by ug
at 2013年04月15日 23:36

コメントフォーム