2013年04月21日
こうして毎朝更新をしていました

★のある場所が毎朝の撮影ポイント
本日で「桜川のサクラ公式HP」や「sspオフィシャルブログ」にて行ってきました桜の開花状況の更新を終了します。
3月20日から始めて33日間でしたが、例年のこととはいえ正直長かったです^^;
最後なので、本日は私の毎朝のルーティンワークを紹介させていただこうと思います。
まずは5:30起床、顔を洗いコーヒーを1杯飲んで、車で高峯へと向かいます。
雨巻山側から登り、①雨巻の景色を撮影後、②平沢高峯展望台へ。
駐車場に車を止め、③駐車場下のビューポイントを撮影すると、展望台へと歩道を走り④途中1ヶ所、⑤展望台の下側と⑥デッキからと2か所で撮影。
また駐車場に戻り、⑦展望台から50m程下の絶景ポイントを撮影してから、⑧第1展望台で撮影。
そのまま山を下り、メヘヘ君に朝の挨拶をし、⑨麓の平沢地区ビューポイントを撮影すると、車を飛ばして磯部桜川公園へ。

⑩公園山桜ゾーンと⑪天然記念物記念碑周辺から、公園内に走り下りて⑫石のステージ周辺からの3地点を撮影すると櫻川磯部稲村神社に向かいます。
神社周辺で開花している⑬天然記念物種の撮影後、⑭境内を撮影、⑮糸桜のある神社下100m程の磯部宮司の敷地周辺を撮影。
と、ここまでで撮影が終了ということになります。
神社にて宮司やメンバーとお茶を飲みながら情報交換をし、急いで帰宅。
ここからはPCの前での更新作業です。

1日100枚くらい撮ってしまうのもざら
まず撮ってきた画像をチェックし、本日使う写真を決定。

写真をチェックしながら使う画像を超高速でメモしていきます
写真が決まったらphotoshopでレベル調整と画像サイズを変更し、名前を付けて保存。

photoshopでの作業 これが結構手間ががかるのです^^;
それぞれの写真にわかりやすく名前を付けないと、HPに載せる時に混乱してしまうので気を遣います。
続いてホームページビルダーを立ち上げ、先ほどの写真を前日のものと差し替えます。

ホームページビルダーで写真を入れ替え中
これも、元画像のものとサムネイルのものと掲載しているので、結構面倒くさい作業です。

これを「櫻川磯部稲村神社」「天然記念物の桜」「磯部桜川公園」「高峯」と3ページ4か所、一番多い時で20枚近く差し替えていたのです。
しかも、写真を差し替えたら、それぞれの写真には解説も付けなければなりません。
ほとんど直感的に書いていたので、解説がイマイチだったのは申し訳ないと思っています^^;
最後にトップページで開花概況の解説を更新すれば、HPの更新は完了です。
続いて、ブログの更新。
こちらは、いちいち投稿画面で解説等を書いている余裕はないので、ワードパッドにテンプレートを作成して、写真の入れ替えと解説の書き換えで即更新できるようにしておきました。
とまぁ、ここまでの作業を出勤前の2時間ほどで毎日行ってきたわけです。
わからない方には、「だから?」な話かもしれませんが、自分なりによくもまぁやれたもんだと思います。
当初は正直穴を開けずに更新できる自信はなかったのですが、やれば出来るもんですねぇ。
まぁ、好きだから出来たんでしょうけどね。
おかげで誰よりも桜川の山桜は見られたんじゃないかと自負しています。
さて、見てくれる方は最盛期の1割にも満たなくなりましたが、これから最後の更新作業をしてまいります。
『桜川のサクラ公式HP』
『サクラサク里プロジェクトオフィシャルブログ』
まずは5:30起床、顔を洗いコーヒーを1杯飲んで、車で高峯へと向かいます。
雨巻山側から登り、①雨巻の景色を撮影後、②平沢高峯展望台へ。
駐車場に車を止め、③駐車場下のビューポイントを撮影すると、展望台へと歩道を走り④途中1ヶ所、⑤展望台の下側と⑥デッキからと2か所で撮影。
また駐車場に戻り、⑦展望台から50m程下の絶景ポイントを撮影してから、⑧第1展望台で撮影。
そのまま山を下り、メヘヘ君に朝の挨拶をし、⑨麓の平沢地区ビューポイントを撮影すると、車を飛ばして磯部桜川公園へ。

⑩公園山桜ゾーンと⑪天然記念物記念碑周辺から、公園内に走り下りて⑫石のステージ周辺からの3地点を撮影すると櫻川磯部稲村神社に向かいます。
神社周辺で開花している⑬天然記念物種の撮影後、⑭境内を撮影、⑮糸桜のある神社下100m程の磯部宮司の敷地周辺を撮影。
と、ここまでで撮影が終了ということになります。
神社にて宮司やメンバーとお茶を飲みながら情報交換をし、急いで帰宅。
ここからはPCの前での更新作業です。

1日100枚くらい撮ってしまうのもざら
まず撮ってきた画像をチェックし、本日使う写真を決定。

写真をチェックしながら使う画像を超高速でメモしていきます
写真が決まったらphotoshopでレベル調整と画像サイズを変更し、名前を付けて保存。

photoshopでの作業 これが結構手間ががかるのです^^;
それぞれの写真にわかりやすく名前を付けないと、HPに載せる時に混乱してしまうので気を遣います。
続いてホームページビルダーを立ち上げ、先ほどの写真を前日のものと差し替えます。

ホームページビルダーで写真を入れ替え中
これも、元画像のものとサムネイルのものと掲載しているので、結構面倒くさい作業です。

これを「櫻川磯部稲村神社」「天然記念物の桜」「磯部桜川公園」「高峯」と3ページ4か所、一番多い時で20枚近く差し替えていたのです。
しかも、写真を差し替えたら、それぞれの写真には解説も付けなければなりません。
ほとんど直感的に書いていたので、解説がイマイチだったのは申し訳ないと思っています^^;
最後にトップページで開花概況の解説を更新すれば、HPの更新は完了です。
続いて、ブログの更新。
こちらは、いちいち投稿画面で解説等を書いている余裕はないので、ワードパッドにテンプレートを作成して、写真の入れ替えと解説の書き換えで即更新できるようにしておきました。
とまぁ、ここまでの作業を出勤前の2時間ほどで毎日行ってきたわけです。
わからない方には、「だから?」な話かもしれませんが、自分なりによくもまぁやれたもんだと思います。
当初は正直穴を開けずに更新できる自信はなかったのですが、やれば出来るもんですねぇ。
まぁ、好きだから出来たんでしょうけどね。
おかげで誰よりも桜川の山桜は見られたんじゃないかと自負しています。
さて、見てくれる方は最盛期の1割にも満たなくなりましたが、これから最後の更新作業をしてまいります。
『桜川のサクラ公式HP』
『サクラサク里プロジェクトオフィシャルブログ』
Posted by ug at 07:00│Comments(0)│サクラぐるひ
コメントフォーム