2013年04月23日
高峯について

ここでも散々書いてきました「高峯」ですが、ご存じない方のために簡単に解説させていただきましょう。
高峯は桜川市の北東部、栃木県との県境に位置し、麓まで笠間西I.Cから8.5km、JR水戸線羽黒駅から北へ4kmの場所にあります。

高峯俯瞰図
標高519.6mで、北西に雨巻山(533.3m)、東に仏頂山(430.8m)と連なり、仏頂山と高峯は関東ふれあい道として遊歩道が整備されています。
しかし、麓から高峯に登る遊歩道はなく、平沢地区から「林道平沢線」を上がるか、雨巻山側から栃木県茂木町に抜ける県道286号線を登り、途中から「林道平沢線」に入るルートしかありません。
「林道平沢線」は車のすれ違いがやっとという幅員の狭い舗装路で、麓の桜川市平沢地区と栃木県茂木町を結ぶ約3kmの市道です。
我々が整備した「平沢高峯展望台」は、この「林道平沢線」沿いにあり、高峯山頂からは南西に1kmほどの標高400mほどの地点ではないかと思います。
そもそも平沢地区から林道平沢線を登るなんて人は、地元でもほとんどいません。
国道50号線から見えはしますが、地元でもまず訪れることのない山でした。
そんな高峯に注目が集まったのは2005年のこと。
サクラの時季に、磯部桜川公園から北に見える高峯の谷が真っ白に染まっているのを見て、磯部宮司が「毎年あそこの谷が気になるんだよ」と言うので、私が恐る恐るこの林道を登ったのが始まりでした。
今は「平沢展望台少し下のビューポイント」などと解説していますが、我々が「絶景ポイント」と呼ぶ、谷を横から見る位置に咲く山桜を見て、ビックリして帰ってきたのを覚えています。

この景色が始まりでした
撮影してきた写真を見て、「こりゃスゲー!!」と、その日のうちにメンバーが何人も林道を登って行きました。

今でこそ毎朝多くの写真愛好家の方が並ぶ同ポイントですが、当時の林道は草木が荒れ放題で、雑草をかき分けながら覗いたという感じでした。
「なんとしても見たい!!」の気持ちから、その後地元の方達を巻き込みながら少しずつ、主に下草刈りの整備を始めました。
あれから7年。
手作りではありますが、今では立派な展望台も設置し、周辺は展望公園と言っても良いくらいになりました。
そもそもが「自分たちが見たい」から始まった高峯の山桜ですが、遠く他県からも訪れてくれるまでになり、「うわーきれい!!」という声を聞くと、まるで自分が誉めてもらえたようで嬉しくなってきます。
まだまだ整備が行き届いていなくて、ここをこうしたい、あそこをこうしたいという思いはいっぱいありますが、いわゆる大型バスで乗り付けるような観光地ではなく、これからも里山の自然な山桜の姿をご夫婦や家族、恋人と、じっくり味わってもらえるような場所にしていきたいと思っています。
と、かなり主観の入った高峯の解説でしたが、“相当不便な”高峯へ、みなさまも是非一度おいでください。
Posted by ug at 09:00│Comments(2)│サクラぐるひ
この記事へのコメント
有難う御座います。
林道平沢線の場所が分からず五大力堂から眺めました。
来年は展望台から山桜を見下ろしてみたいです。
林道平沢線の場所が分からず五大力堂から眺めました。
来年は展望台から山桜を見下ろしてみたいです。
Posted by stk at 2013年04月23日 11:12
>>stkさん
こちらこそ、不親切な案内にもかかわらず、二度もご来訪いただきありがとうございました。
是非来年は展望台へどうぞ!!
見下ろす山桜は良いですよぉ?
こちらこそ、不親切な案内にもかかわらず、二度もご来訪いただきありがとうございました。
是非来年は展望台へどうぞ!!
見下ろす山桜は良いですよぉ?
Posted by ug
at 2013年04月23日 20:38

コメントフォーム