2013年04月29日

食材としてのサクラ

食材としてのサクラ

今朝、たまたま八重桜(関山)の樹の下に車を止めたのですが、ドアを開けた途端、散った花びら…ならぬ“花”が車内に舞い込んできました。

八重桜は、この散り方も好きになれない理由です。
椿のようにボサッと花のまま落ちてくるので、「ハラハラと散る」風情がないんですよね。

そんな本日、偶然にもご覧のワインをいただきました。

食材としてのサクラ

ロゼワインにサクラの花を浸した甘口のワインです。

使われていたのは八重桜でした。

食材としてのサクラ

確かに、これは八重桜でないとダメでしょうね。

もしこれが一重のサクラだったら、相当華やかさに欠けますから。

サクラを使ったワインは珍しいですが、結納などのお祝い席で定番の「桜茶」に使われるのも八重桜です。

こうした食材として使われるサクラは、ほぼ八重桜と言って良いでしょう。
-
それも、色を強調したいからか、大抵は赤味の強い「関山」辺りが使われるようです。

桜茶などに使われるのは、サクラの塩漬けなんですが、これはやる気になれば自分でも作れます。

以前、われわれも試してみましたが、問題なく作れました。

食材としてのサクラ
「関山」の塩漬け¥945(amazon)

サクラの香りは個性が強いので、料理に使うには難しいと思いますが、皆様も季節の料理の添え物として“八重桜を”使ってみてはいかがでしょう?

と、先日八重桜には可哀想な記事を書いてしまったので、本日は少しだけフォローしてみました^^;

同じカテゴリー(サクラぐるひ)の記事画像
Googleマップで新記録達成!? ローカルガイドプログラムって?
ヤマザクラの魅力…目のつけどころが芽なんです2015
2015サクラ前線…東京で平年より3日早くソメイヨシノが開花!!
今年も小学校のゲストティーチャーやります!!…第1回プレゼン
「桜川のサクラ」のあらたなコピー誕生!?…「西の吉野、東の高峯」
なかなか難しいもんです…「桜川のサクラ」公式サイトリニューアル
同じカテゴリー(サクラぐるひ)の記事
 Googleマップで新記録達成!? ローカルガイドプログラムって? (2017-04-06 19:08)
 ヤマザクラの魅力…目のつけどころが芽なんです2015 (2015-04-04 01:48)
 2015サクラ前線…東京で平年より3日早くソメイヨシノが開花!! (2015-03-24 04:08)
 今年も小学校のゲストティーチャーやります!!…第1回プレゼン (2014-05-21 19:00)
 「桜川のサクラ」のあらたなコピー誕生!?…「西の吉野、東の高峯」 (2014-05-11 10:40)
 なかなか難しいもんです…「桜川のサクラ」公式サイトリニューアル (2014-05-09 01:26)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。