2013年09月15日
台風18号接近で桜川が氾濫の危機

本日は台風18号の影響で、朝の6時くらいからでしょうか、桜川市ではもの凄い雨が降りました。
あまりの雨の強さに家から出ることも叶わなかったのですが、9時頃になってやや小降りになった隙に、近所の様子を見てまいりました。
気になっていたのは、↑の写真の桜川に掛かる桜川橋です。
ここは、桜川市旧岩瀬地区市街地の中で、欄干が一番低い橋なのです。
とはいえ、一級河川である桜川ですから、それなりに河川の整備も進んでいるので、もう10年以上も欄干に川の水が達するようなことはありませんでした。
しかし、9時の時点で既に欄干にあと僅かというところまで増水していまして、欄干に達するのも時間の問題という状況でした。

その後、この橋から200mほどのわが店の様子を見て戻ろうとしたわずか5分ほどの間に、一気に欄干まで達していたので、さすがにこれはヤバイなぁと思いました。

みるみるうちに増水していくのがわかるんですよ。
昔は橋を乗り上げたことも何度かあったと父や母から聞いたことはありますが、私の記憶では、川の水があふれてきたことはありません。
しかし、台風の最接近は明日というのに、今からこれでは、いよいよ氾濫の危険もあるかな?と不安になってきます。

橋から30mほどの近所で一番低い土地周辺は、↑のように側溝から水が溢れ出して道路はご覧の通り。

右手の側溝から雨水が勢いよく噴き出しているのがわかります
桜川橋の一つ下流に掛かる桜橋から更に下流を覗くと、こちらはそろそろ土手に達しそうな勢いです。

↓の写真の普段の様子と比べてもらえば、どれだけ増水しているかおわかりになると思います。

2枚目の画像と比べていただくとよくわかります
桜川橋から少し上流にある、普段はサッカーグラウンドとして使われている調整池を見に行くと↓の通り。

調整池脇では、最近整備された遊歩道が既に冠水してしまい、見えなくなっていました。

決してボート乗り場ではありません^^;
そうこうするうちに、いよいよ消防署や消防団が動き始めたようで、先ほどの桜川橋は冠水の危険から通行止めとなっていました。

こんな状況でも仕事に出かけなければならず、心配しながら桜川筑西I.Cへと向かうと、やはりこの付近は既に氾濫していました。

ここは池でも川でもなく、普段は田んぼです
ここは、これまでも豪雨の度に氾濫している場所なのです。
もう少しで隣の桜川ロードパークに乗り上げてきそうでしたが、こちらはこちらで既に低い部分は車内が浸水してしまうくらいの深さの水溜まりになっていました。

この車のあるところはロードパーク内でも幾分土地の高い場所です
後ろ髪を引かれる思いで高速へと向かうと、まだ稲を刈り終わっていないところのある田んぼにも雨水が溢れているのが見えました。

近所が冠水していなければ良いなぁ、と心配しながら一仕事終え自宅に電話してみると、昼過ぎに雨が上がったので大丈夫だった、とのこと。
ホッと一安心したわけですが、台風の最接近は明日の午前中との予報。
既に茨城県全域には大雨洪水警報も出ています。
明日も十分な警戒が必要のようです。
◆9/16追記
本日の茨城新聞の社会面に、昨日の桜川ロードパーク付近の氾濫が記事になっていました。

あの後、やはりロードパークにも氾濫した川の水が押し寄せてしまったようです。
車を置いて乗り合わせて出かけてしまった人たちのものだと思いますが、完全に車内は浸水してしまっていますね。
また、桜川市では門毛地区で土砂崩れの恐れから、避難勧告の出ていたお宅があったそうですが、本日の午後に解除になったようです。
東海地方では相当な被害が出ているようですが、桜川はまだこの程度で済んで良かったと思います。
ここは、桜川市旧岩瀬地区市街地の中で、欄干が一番低い橋なのです。
とはいえ、一級河川である桜川ですから、それなりに河川の整備も進んでいるので、もう10年以上も欄干に川の水が達するようなことはありませんでした。
しかし、9時の時点で既に欄干にあと僅かというところまで増水していまして、欄干に達するのも時間の問題という状況でした。
その後、この橋から200mほどのわが店の様子を見て戻ろうとしたわずか5分ほどの間に、一気に欄干まで達していたので、さすがにこれはヤバイなぁと思いました。
みるみるうちに増水していくのがわかるんですよ。
昔は橋を乗り上げたことも何度かあったと父や母から聞いたことはありますが、私の記憶では、川の水があふれてきたことはありません。
しかし、台風の最接近は明日というのに、今からこれでは、いよいよ氾濫の危険もあるかな?と不安になってきます。

橋から30mほどの近所で一番低い土地周辺は、↑のように側溝から水が溢れ出して道路はご覧の通り。

右手の側溝から雨水が勢いよく噴き出しているのがわかります
桜川橋の一つ下流に掛かる桜橋から更に下流を覗くと、こちらはそろそろ土手に達しそうな勢いです。
↓の写真の普段の様子と比べてもらえば、どれだけ増水しているかおわかりになると思います。

2枚目の画像と比べていただくとよくわかります
桜川橋から少し上流にある、普段はサッカーグラウンドとして使われている調整池を見に行くと↓の通り。
調整池脇では、最近整備された遊歩道が既に冠水してしまい、見えなくなっていました。
決してボート乗り場ではありません^^;
そうこうするうちに、いよいよ消防署や消防団が動き始めたようで、先ほどの桜川橋は冠水の危険から通行止めとなっていました。
こんな状況でも仕事に出かけなければならず、心配しながら桜川筑西I.Cへと向かうと、やはりこの付近は既に氾濫していました。
ここは池でも川でもなく、普段は田んぼです
ここは、これまでも豪雨の度に氾濫している場所なのです。
もう少しで隣の桜川ロードパークに乗り上げてきそうでしたが、こちらはこちらで既に低い部分は車内が浸水してしまうくらいの深さの水溜まりになっていました。
この車のあるところはロードパーク内でも幾分土地の高い場所です
後ろ髪を引かれる思いで高速へと向かうと、まだ稲を刈り終わっていないところのある田んぼにも雨水が溢れているのが見えました。
近所が冠水していなければ良いなぁ、と心配しながら一仕事終え自宅に電話してみると、昼過ぎに雨が上がったので大丈夫だった、とのこと。
ホッと一安心したわけですが、台風の最接近は明日の午前中との予報。
既に茨城県全域には大雨洪水警報も出ています。
明日も十分な警戒が必要のようです。
◆9/16追記
本日の茨城新聞の社会面に、昨日の桜川ロードパーク付近の氾濫が記事になっていました。

あの後、やはりロードパークにも氾濫した川の水が押し寄せてしまったようです。
車を置いて乗り合わせて出かけてしまった人たちのものだと思いますが、完全に車内は浸水してしまっていますね。
また、桜川市では門毛地区で土砂崩れの恐れから、避難勧告の出ていたお宅があったそうですが、本日の午後に解除になったようです。
東海地方では相当な被害が出ているようですが、桜川はまだこの程度で済んで良かったと思います。
Posted by ug at 23:46│Comments(2)│ちいき
この記事へのコメント
貴重な情報ありがとうございます。
これから雨がひどくなる予報ですので、十分お気をつけください。
もし、わずかでも、危険かもと感じたら、ご近所の消防団や区長さん、消防か警察かつくば市防災課へ、ご連絡ご相談をお願いいたします。
通りすがりの消防団団員より。
これから雨がひどくなる予報ですので、十分お気をつけください。
もし、わずかでも、危険かもと感じたら、ご近所の消防団や区長さん、消防か警察かつくば市防災課へ、ご連絡ご相談をお願いいたします。
通りすがりの消防団団員より。
Posted by Makotomsg
at 2013年09月16日 06:24

>>Makotomsgさん
はじめまして。
消防団活動ご苦労様です。
大変な業務かと思いますが、Makotomsg さんも十分気をつけて頑張ってください。
はじめまして。
消防団活動ご苦労様です。
大変な業務かと思いますが、Makotomsg さんも十分気をつけて頑張ってください。
Posted by ug
at 2013年09月16日 09:22

コメントフォーム