星出さんの帰還をライブで!!

国際宇宙ステーション(ISS)に、第32次/第33次クルーとして、4ヶ月間にわたる長期滞在をしていた星出宇宙飛行士が、いよいよ明日帰還します。

ISSをご存じない方のために、簡単にレクチャーしますと…
ロシア、アメリカ、日本、カナダ、そして欧州※が協力して建設を進めている宇宙ステーションのことで、地球や宇宙の観測と、宇宙環境を利用したさまざまな研究や実験を行うための施設です。
※欧州宇宙機関 (ESA) 加盟11か国

星出さんの帰還をライブで!!

建設(宇宙空間での組み立て)は1999年から始まったわけですが、部品を運んだり、組み立て作業をするために40数回もの打ち上げを行い、完成したのは昨年2011年の7月でした。

2000年11月からは、宇宙飛行士3人による長期滞在が開始され、2009年5月からは6人体制へと増員されました。

このISSには、日本初の有人宇宙施設「きぼう」も建設されており、(若田さん滞在中の)2009年7月に完成しています。

星出さんの帰還をライブで!!

みなさん記憶にあると思いますが、ISSの日本人クルーは、これまで18次/19次/20次(2009/3/15~2009/7/31)の若田光一さん、22次/23次(2009/12/20~2010/6/2)の野口聡一さん、28次/29次(2011/6/7~2011/11/22)の古川聡さんがおり、星出さんで4人目となります。

若田さんはロボットアームの操作の腕前が有名でしたが、星出さんのエピソードといえば、やはり3度にわたる船外活動でしょう。

星出さんの帰還をライブで!!
船外活動中の星出さん(画像提供:NASA)

太陽電池パネルから冷却用アンモニアが漏れているのを止めるために行った、配管をつなぎ換える作業です。

この作業は、事前に決められていたものではなかったそうですが、1回目に8時間を超える史上3位の船外作業を行ったものの、装置の交換が完了せず、急きょ2回目を実施。

その後、アンモニアの漏れに対応するため、この11月に3回目の活動が追加されました。

この3回にわたる作業でのトータル時間は21時間23分となり、野口聡一さんのもっていた20時間5分を超え、日本人飛行士の最長記録となりました。

船外活動は長かった星出さんですが、滞在帰還としては(5ヶ月から6ヶ月が通常のところ)、ちょっと短めの現在126日となっています。

星出さんの帰還をライブで!!
2012年7月15日星出さん達を乗せたソユーズTM05Mが打ち上げられた

そんな星出さん達を乗せたソユーズは、日本時間19日午前、カザフスタン中部の草原に着陸の予定です。

星出さんの帰還をライブで!!
草原に着陸寸前のソユーズ

帰還の様子は、ネット上でライブ中継が見られますので、興味のある方は是非。

放送予定は以下の通りです。

ソユーズ宇宙船分離(分離予定日時:11月19日午前7時26分)
中継:11月19日午前6時50分~午前7時40分

ソユーズ宇宙船着陸(着陸予定日時:11月19日午前10時53分)
中継:11月19日午前10時00分~11月19日午前11時30分

また、JAXAのビデオライブラリー「SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第180」では、ISSから分離し、地上に着陸するまでの流れや様子について解説もされています。

こちらも興味のある方はどうぞ。

『JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター』

同じカテゴリー(うちゅう)の記事画像
月は生きていた!?…なんと月の中心はまだ熱々だった
小惑星帯最大の天体ケレスから水蒸気が吹き出した!!
限定1点限り!!10万円のJAXAグッズ福袋!!
『宇宙になぜ我々が存在するのか-最新素粒子論入門』
いよいよ明日、若田さん搭乗のソユーズ打ち上げ!
待宵月(まつよいづき)でデトックス
同じカテゴリー(うちゅう)の記事
 月は生きていた!?…なんと月の中心はまだ熱々だった (2014-07-30 01:19)
 小惑星帯最大の天体ケレスから水蒸気が吹き出した!! (2014-01-25 03:38)
 限定1点限り!!10万円のJAXAグッズ福袋!! (2013-12-31 00:00)
 『宇宙になぜ我々が存在するのか-最新素粒子論入門』 (2013-11-09 02:34)
 いよいよ明日、若田さん搭乗のソユーズ打ち上げ! (2013-11-07 01:09)
 待宵月(まつよいづき)でデトックス (2013-09-18 23:36)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。