2013年04月29日
「磯部桜」に見る2013山桜

今年は異常に花期が短かったと何度も書いてきましたが、「秘蔵のスゴイ桜を紹介します!!」で紹介した「磯部桜」を今年も定点撮影したので、これを使って検証してみることにしました。
果たして思い込みだったのか、やはり実際に短かったのか見比べてみましょう
以下は今年の磯部桜の昨年との比較です。

4/2の磯部桜 開花は3月30日でした

4/3 いずれも満開寸前です

4/4 ほぼ満開

4/5 今年は満開の翌日に赤味が差しています

4/6 今年はもう赤味が最高潮に達してしまいました

4/7 もう散り始めているのに昨年はやっと赤味が差してきたくらい

4/8 散り始めていますが昨年は赤味が増してきた程度

4/9 昨年はこの時点で赤味が最高潮

4/10 葉桜になりつつあるのに昨年はまだ最高潮

4/11 ほぼ葉桜ですが昨年はやっと散り始めです
いかがでしたでしょうか?
↑に書きました「秘蔵のスゴイ桜を紹介します!!」と比べてもよくわかると思います。
こうして比較してみると、満開から散り始めで実に4日も花期が短かったことが確認できます。
やはり、実際に今年の花期は短かったのです。
花期の短さだけでなく、日付を比べてもらうとわかるように、開花時期も昨年と比べると11日も早かったことがわかります。
確かに昨年は開花が遅かったのですが、平年並みの2011年とくらべても10日早い開花でした。
こうした花期の短さや、開花時期の早さが影響してか、いつものようなハッキリした紅白にならなかったのも今年の「磯部桜」の特徴でした。
今年はそのポテンシャルを発揮できずに終わってしまったことは、間違いありません。
しかも、この「磯部桜」は山桜の中でもやや遅めに咲く桜なので、どちらかといえばもった方なのです。
早めに咲く天然記念物「初重桜」などで比べてみたら、たぶんもっと短かかったはず。
というわけで、あらためて代表的な桜で比較してみましたが、やはり今年の里の桜が残念だったことがハッキリとわかる結果でした。
しかし、ずっと観察してきたからわかるんですが、山桜にはこうした波があるんです。
そう考えれば、きっと来年は“当たり年”になるんじゃないかと、今から期待しています。

4/2の磯部桜 開花は3月30日でした

4/3 いずれも満開寸前です

4/4 ほぼ満開

4/5 今年は満開の翌日に赤味が差しています

4/6 今年はもう赤味が最高潮に達してしまいました

4/7 もう散り始めているのに昨年はやっと赤味が差してきたくらい

4/8 散り始めていますが昨年は赤味が増してきた程度

4/9 昨年はこの時点で赤味が最高潮

4/10 葉桜になりつつあるのに昨年はまだ最高潮

4/11 ほぼ葉桜ですが昨年はやっと散り始めです
いかがでしたでしょうか?
↑に書きました「秘蔵のスゴイ桜を紹介します!!」と比べてもよくわかると思います。
こうして比較してみると、満開から散り始めで実に4日も花期が短かったことが確認できます。
やはり、実際に今年の花期は短かったのです。
花期の短さだけでなく、日付を比べてもらうとわかるように、開花時期も昨年と比べると11日も早かったことがわかります。
確かに昨年は開花が遅かったのですが、平年並みの2011年とくらべても10日早い開花でした。
こうした花期の短さや、開花時期の早さが影響してか、いつものようなハッキリした紅白にならなかったのも今年の「磯部桜」の特徴でした。
今年はそのポテンシャルを発揮できずに終わってしまったことは、間違いありません。
しかも、この「磯部桜」は山桜の中でもやや遅めに咲く桜なので、どちらかといえばもった方なのです。
早めに咲く天然記念物「初重桜」などで比べてみたら、たぶんもっと短かかったはず。
というわけで、あらためて代表的な桜で比較してみましたが、やはり今年の里の桜が残念だったことがハッキリとわかる結果でした。
しかし、ずっと観察してきたからわかるんですが、山桜にはこうした波があるんです。
そう考えれば、きっと来年は“当たり年”になるんじゃないかと、今から期待しています。
Posted by ug at 09:32│Comments(0)│サクラぐるひ
コメントフォーム